フジテレビュー‼ そのハナシには、つづきがある

検索

記事を検索

注目のトピック

  • 競争の番人
  • 魔法のリノベ
  • テッパチ!
  • めざましテレビ
  • 眼福男子
  • 宝塚OG劇場
  • 働く女性のミカタ by PR TIMES

カテゴリ

  • ドラマ・映画
  • バラエティ
  • 情報
  • スポーツ
  • ミュージック
  • アニメ
  • おでかけ・イベント
  • ビューティー
  • ピープル
  • ドキュメンタリー
  • ライフ
  • 井戸端会議
  • 番組
  • 特集
ギャラリーリンク フォトギャラリー 全8枚を見る

「冷笑う」と書いてなんと読む!?「あざわらう」ではありません!

6月24日(水)放送『林修のニッポンドリル みやぞん&フワちゃんがナゾ調査SP』

フジテレビュー!!編集部

2020年6月24日

バラエティ

6月24日(水)放送の『林修のニッポンドリル みやぞん&フワちゃんがナゾ調査SP』では、副担任の座をかけて、ノブとフワちゃんが「多くの人が答えられなかった日本語のナゾ」に挑んだ。

熟語に送り仮名を加えたらどう読むのかを問う「足し漢(かん)」で、まず出題されたのは、皮肉めいた言葉で相手を怒らせる様子を表す「揶揄(やゆ)」に「う」を足した、「揶揄う」。子供から大人まで日常的に使っている表現だが…?

画像ギャラリー【全8枚】を見る 揶揄うと書いてなんと読む?

正解は、「からかう」。「揶揄」=「からかう」という意味とセットで覚えておきたい。

では「出会い」を表す「出会」に「す」を足した「出会す」は、何と読むのだろうか?

画像ギャラリー【全8枚】を見る 出会すと書いてなんと読む?

正解は「でくわす」。「出会う」とほぼ同じ意味だが、偶然性の強い出会いの時には、「出会う」よりも「出会す」を使った方がベターだという。

人をさげすみあざ笑う様子を表す「冷笑」に「う」を足した「冷笑う」の読み方は、わかるだろうか?ひらがなで書くと全部で6文字なので、「あざわらう」ではない。

画像ギャラリー【全8枚】を見る 冷笑うと書いてなんと読む?

正解は、「せせらわらう」だ。「あざわらう」は「嘲笑う」と書くので、合わせて使えるようにしたい。

悪事を始める時は「手を染める」。やめる時は「足を洗う」…手と足はなぜ違う?

悪事を始めるときには「“手”を染める」というのに、やめるときは“手”ではなく「“足”を洗う」のは、なぜなのだろうか?

この2つの表現は、言葉の成り立ちがまったく異なる。まず「手を染める」には、もともと「初める」という漢字があてられていて、単に「物事をはじめる」ことを表す言葉だった。

その後、「染まった手がなかなかキレイにならない状態」と「一度始めたことがなかなかやめられない状態」が掛け合わされて、「染める」の文字が当てられるようになり、主に悪事の時に使われるようになったのだ。

画像ギャラリー【全8枚】を見る 手を染めるの成り立ちは…

一方「足を洗う」は、お坊さんが裸足で外を歩く修行の後、建物に入る前の「足洗い」が語源だと言われている。

この作業は、単に足をキレイにするだけではなく、「俗世間の煩悩を洗い清める」という意味もあり、それが転じて「これまでの生活・関係を断ち切ること」を「足を洗う」と表現するようになったといわれている。

画像ギャラリー【全8枚】を見る 『林修のニッポンドリル』で解説する林修

一昨日の読み方が2種類存在するのはなぜ?

さて、「一昨日」の読み方に「おととい」と「おとつい」の2種類が存在する理由はなぜなのか?

中国地方で育ったノブとモーリー・ロバートソンをはじめ、近畿&中国地方の人の約87%が「おとつい」と読んでいるというデータもあるが、もともと平安時代以前は「おとつい」だったものが、平安以降に音が変わって「おととい」になったと考えられている。

画像ギャラリー【全8枚】を見る 『林修のニッポンドリル』で解説する林修

「おとつい」の意味は「遠方(おと)の日(い)」。助詞の「の」を「つ」と発音することに違和感を覚えてしまうが、「目の毛」=「まつげ」のように、「の」を「つ」と表すこともあるのだそうだ。

「分かる」と「解る」を場面によって使い分けられる?

「分かる」と「解る」の使い分けについても、出題された。「わかる」の漢字の使い分けは曖昧になってきているそうなのだが、よりふさわしい使い方を覚えておきたい。

画像ギャラリー【全8枚】を見る わかるを表すのによりふさわしい漢字は?

まず、「分かる」はすべての「わかる」に使えるオールマイティな漢字だ。「どの漢字を使うのがふさわしいのか?」と悩んだら、「分かる」と書いておけば間違うことはない。

一方、「解る」は「理解」や「解釈」が介入する場合にしか使えない。つまり、「絵画のよさがわかる」という文脈では、「わかる=理解/解釈できる」という意味なので「解る」がふさわしい。しかし、「真犯人がわかった」という時は「理解」でも「解釈」でもないので、「解る」ではなく「分かる」を使ったほうがよいのだ。

画像ギャラリー【全8枚】を見る わかるを表すのによりふさわしい漢字は?

フォトギャラリー

  • 画像番号 1
  • 画像番号 2
  • 画像番号 3
全8枚のフォトをみる
  • 【前へ】「慣」や「博」や「波」の正しい書き順、あなたはわかりますか?
  • 【次へ】有馬温泉の老舗旅館で代々受け継がれてきた豊臣秀吉のお宝とは?
林修のニッポンドリル 番組情報
  • ノブ
  • フワちゃん
  • みやぞん
  • モーリー・ロバートソン
  • 井森美幸
  • 川島明
  • 林修
  • 林修のニッポンドリル
  • 風間俊介

注目!! 林修のニッポンドリル

  • 池袋東武デパ地下“売上番付”!洋菓子部門1位は、一口サイズの人気商品

    池袋東武デパ地下“売上番付”!洋菓子部門1位は、一口サイズの人気商品
    8月3日

    バラエティ

  • 西武池袋本店デパ地下“売上番付”!和菓子部門1位は、室町時代創業の老舗

    西武池袋本店デパ地下“売上番付”!和菓子部門1位は、室町時代創業の老舗
    8月3日

    バラエティ

  • 業務田スー子が感激!茨城の激安スーパー「セイミヤ」の秘密

    業務田スー子が感激!茨城の激安スーパー「セイミヤ」の秘密
    6月29日

    バラエティ

  • オリジナル商品多数!業務田スー子が群馬のスーパー「ベイシア」を調査

    オリジナル商品多数!業務田スー子が群馬のスーパー「ベイシア」を調査
    6月29日

    バラエティ

  • 修復工事中の大鳥居で新発見「嚴島神社」の秘密!

    修復工事中の大鳥居で新発見「嚴島神社」の秘密!
    6月16日

    バラエティ

  • 数々の彫刻に込められた家康の思い「日光東照宮」に関する新解釈!

    数々の彫刻に込められた家康の思い「日光東照宮」に関する新解釈!
    6月16日

    バラエティ

注目!! ノブ

  • 池袋東武デパ地下“売上番付”!洋菓子部門1位は、一口サイズの人気商品

    池袋東武デパ地下“売上番付”!洋菓子部門1位は、一口サイズの人気商品
    8月3日

    バラエティ

  • 西武池袋本店デパ地下“売上番付”!和菓子部門1位は、室町時代創業の老舗

    西武池袋本店デパ地下“売上番付”!和菓子部門1位は、室町時代創業の老舗
    8月3日

    バラエティ

  • 『ノブゴルフクラシック』第2弾は石川遼と対決!

    『ノブゴルフクラシック』第2弾は石川遼と対決!
    7月30日

    バラエティ

  • 業務田スー子が感激!茨城の激安スーパー「セイミヤ」の秘密

    業務田スー子が感激!茨城の激安スーパー「セイミヤ」の秘密
    6月29日

    バラエティ

  • オリジナル商品多数!業務田スー子が群馬のスーパー「ベイシア」を調査

    オリジナル商品多数!業務田スー子が群馬のスーパー「ベイシア」を調査
    6月29日

    バラエティ

  • 修復工事中の大鳥居で新発見「嚴島神社」の秘密!

    修復工事中の大鳥居で新発見「嚴島神社」の秘密!
    6月16日

    バラエティ

サイトを検索

注目のトピック

  • 競争の番人
  • 魔法のリノベ
  • テッパチ!
  • めざましテレビ
  • 眼福男子
  • 宝塚OG劇場
  • 働く女性のミカタ by PR TIMES

カテゴリ

  • ドラマ・映画
  • バラエティ
  • 情報
  • スポーツ
  • ミュージック
  • アニメ
  • おでかけ・イベント
  • ビューティー
  • ピープル
  • ドキュメンタリー
  • ライフ
  • 井戸端会議
  • 番組
  • 特集
  • twitter
  • youtube
  • youtube
  • フジテレビュー!!とは
  • お問い合わせ・リリース
  • 個人情報の取り扱いについて

© Fuji Television Network, inc. All rights reserved.

  • ホーム icon ホーム
  • 人気順 icon 人気順
  • フォト icon フォト
  • 動画 icon 動画
  • 特集 icon 特集
―