
書店店主・二村知子にセブンルールが密着!読書中にメモする派?本谷&長濱の対極っぷりにスタジオ爆笑!
9月1日(火)23時〜『セブンルール』
9月1日(火)23時より、フジテレビでは『7RULES(セブンルール)』が放送される。
『セブンルール』は、さまざまな分野で活躍し、その功績を築き続けている、視聴者が“今最も見たい女性”に密着。 自身が課す“7つのルール=こだわり”を手がかりに、その女性の強さ、弱さ、美しさ…その人生観を映し出す新感覚ドキュメントだ。
今回は、老舗書店店主・二村知子に密着。大阪市内にある創業71年の老舗「隆祥館書店」。まるで昭和時代に戻ったかのような雰囲気が残る書店を守る、彼女の7つのルールとは。
本の力を信じ、街の本屋を守り続ける
「隆祥館書店」は、1949年に二村の父・善明さんが開業し、5年前に彼女が引き継いだ。二村は、1000人もの客の好みを熟知し、その人に合う本を提案する「本の目利き」として人気を集める。
20年前と比べ、全国の書店は半数近くまで減少する中、「隆祥館書店」はわずか13坪という小さな書店ながら、書籍別の売上で、ときに大型書店やAmazonを超えることも。
そんな二村は、かつてシンクロナイズドスイミング日本代表として活躍し、世界大会で銅メダルを獲得した異色の経歴を持つ。世界的な指導者・井村雅代コーチの下で教えを受けた彼女には、今でも支えとなっている言葉があるという。
「地域に貢献する」という思いを持ち、「小さな書店でも生き残る方法はあるはず」と語る二村。出版不況の時代に「本の力で奇跡を起こせるんじゃないか」と信じ、“街の本屋”を守り続ける彼女の7つのルールに迫る。
尾崎世界観「CD売り場に行くと…」
スタジオでは、「書店員さんが熱く薦める本が一番売れる」という話題に。すると、クリープハイプのフロントマン・尾崎世界観は、CD売り場で自身と別のバンドとの“ポップ”を見比べてしまうと明かす。その理由とは?
また、二村の読書法を受け、本谷有希子は、読書中に線を引いた箇所をあとで見返すと、過去の自分の考えが理解できなくなると話す。一方で、携帯にメモを残しながら読書をするという長濱ねるは、あとで見返すと「メモしていてよかったと思う」と話し、対照的な2人に、メンバー一同が爆笑する。