石田ゆり子 出演作を「およそ全部のシーンがつらい映画です」とアピール!?
映画「望み」10月9日(金)全国公開
10月9日(金)より公開の映画「望み」の舞台挨拶付き完成披露試写会が 9月27日(日) に行われ、堤真一、石田ゆり子、岡田健史と堤幸彦監督が登壇した。
本作は「クローズド・ノート」「検察側の罪人」などで知られる雫井脩介の小説を原作に、堤幸彦監督が実写映画化。幸せな毎日を送っていた4人家族の日々がある日突然、一変。外泊をした高校生の息子が、同級生の殺人事件に関与していることがわかるも、加害者か被害者なのかがわらかないまま連絡が途絶える。息子は被害者であっても無実と信じる父親と、加害者であっても生きていて欲しいと願う母親の想いが交錯する中、事件は真相に近づいていく。

父親役を演じた堤は、台本を読んだとき「いい話だけど難しいと思って、最初はお断りしようと思った」と話し、「言葉通りのことを思っているわけではないけど、嘘ではないし。肉体と気持ちが乖離していくような話で辛かった」と振り返った。

母親役を演じた石田も冒頭の挨拶で「およそ全部のシーンがつらい映画です」というほど、つらい場面の連続だったことを告白。「ある瞬間から全部のシーン泣かないといけないような日がやって来る。芝居だから当たり前なんですけど、つらかったです」と話した。

そんな風に両親につらい思いをさせてしまう息子役を演じた岡田は「この作品は僕が被害者なのか、加害者なのかっていうことが肝の作品なので、(ネタバレになってしまうため)何を今日、話していいか考えたときに、あまり思いつかなかった」と前置きしつつ、結末がどちらの場合でも観客が納得してくれるように「社会性を失くすことを貫き通した」と回想。「今までの作品とは全然違うアプローチができたので、この作品と出会えたことや、この役と出会えたことがうれしい」と語った。

タイトルが“望み”ということで、それぞれに今、何を望むかを質問すると、堤は「早く家に帰って起きている子供に会いたい」と子煩悩ぶりを垣間見せる。石田は「コロナがおさまって、海外に行けたり、海外の方が来たりする日が早く来ないかなと本当に思います」と旅行好きの一面を。
岡田は石田と同じく「コロナの収束」と言いつつ、そのあとに「この時代が来たおかげで、世界中の誰もが家族のありがみとか、存在をどういうものかっていうのを突きつけられたと思う。そんな時代にこの『望み』という家族の物語を、このタイミングで出すことに意味があると思う。少しでもこの世の中の救いになってくれたらいいな」と続けた。

それを聞いていた堤監督は思わず「すごい真面目な人なんだね、あの人(笑)」とツッコミを入れて、会場に笑いを起こす。そんな堤監督は“望み”を「『望み』という映画が大ヒットすることです」と笑顔でアピールした。


最後にそれぞれがオンラインで舞台挨拶を見ていた観客へ向かってメッセージを。
「いろんな視点で見られる映画だと思います。それぞれの視点で見ていただければそれで十分です」(堤)
「時間がとても濃いというか、1秒の間にものすごく凝縮されたみんなの気持ちが詰まっていて、たぶんあっという間に見終わってしまうと思います。ぜひ集中して見てください」(石田)
「見終わったあとに、皆さんが自分の家族のことを思って、家族を愛でる時間を持ってもらうことを望みます」(岡田)
「この映画のどこかに、ご覧になる皆さまがいらっしゃると思います。そのぐらい心に刺さりたいという思いで作ってきましたので、ぜひ最後までご覧ください」(堤監督)と、それぞれに作品へ込めた想いを熱く語った。
© 2020「望み」製作委員会
最新情報は、映画「望み」の公式サイトまで。