KREVA×やついいちろう【対談後編】「ご飯の横にイチゴを置くな」と母に直談判!お弁当の思い出を語る
映画「461個のおべんとう」11月6日(金)
井ノ原快彦と道枝駿佑(なにわ男子/関西ジャニーズJr.)が親子を演じることで話題の映画「461個のおべんとう」が11月6日(金)より、公開される。
本作は、「TOKYO No.1 SOUL SET」の渡辺俊美のエッセイ「461個の弁当は、親父と息子の男の約束。」を原作に実写映画化されたもの。シングルファーザーの主人公・一樹(井ノ原)が15歳の息子・虹輝(道枝)のために高校3年間、休まずお弁当を作ることで絆を強めていく物語だ。

親子の絆だけでなく、一樹がバンド「Ten 4 The Suns」に所属しているため、音楽あり、虹輝を中心とした学園ドラマもあり、さまざまな心温まる人間ドラマが詰まった作品になっている。
フジテレビュー!!では、「Ten 4 The Suns」のMC・古市栄太役を演じたKREVAと、DJ・河上利也役を演じたやついいちろうにインタビュー。前編・後編でお届けする。
後編では、「Ten 4 The Suns」のライブシーンの撮影エピソードと、自身のお弁当にまつわる思い出を聞いた。
<KREVA・やついいちろう インタビュー>

──「Ten 4 The Suns」のライブシーンの撮影はいかがでしたか?
やつい:KREVAさんがすごく盛り上げてくれて。
KREVA:イノッチも含めて3人とも、ちょっとでも間が空いたら、集まってくれたエキストラの皆さんに話しかけてたんですよね。そしたら、前にいた、お客さん役のエキストラの方3人が、自主的に「じゃ、私、栄太(KREVA)ファンってことで」って決めて、おのおの応援してくれて。
あとは、同じように手を挙げて左右に振っていた皆さんに、「前の人と逆に手を振ったほうがいいよ」と言うと、本当にその通りやって盛り上がってくれたんです。
やつい:エキストラさんは、Ten 4 The Sunsの曲を初めて聴いたと思うんですけど、撮影を重ねるうちに覚えてくださって。
KREVA:そうだ、一緒に歌ってくれてた!
やつい:あれはうれしかったですね。それはもう、KREVAさんのMC力のおかげ!

KREVA:イノッチもずっとしゃべってたでしょ!カメラアングルとか、機材のセッティングを変える間にしゃべっていたつもりなのに、「そろそろ話をやめてください」って、何回か言われましたから(笑)。
やつい:持ち曲が1曲しかないバンドのライブって感じだったね(笑)。何回も同じ曲やるけど、ほとんどトークっていう。
KREVA:そうですね。MCの分量的には、さだまさしさんでした(笑)。
やつい:焦らして、焦らして、やっと1曲聴かせるみたいな(笑)。だから、みんなカタルシスを得ていたよね。
KREVA:「やっと歌ってくれる!」っていうね。
やつい:だから、本当に楽しんでくれたんじゃないですかね。映像からも、その空気感は伝わると思います。
──ライブシーンも一つの見どころになりそうですね。
KREVA:間違いありません!兼重淳監督からさっき聞いたんだけど、イノッチが“ミュージシャンであること”に、すごくこだわってたらしいんですよ。30年も活動しているのに、素人がやっている感じとか、ライブが盛り上がっていない感じが出ると、作品としては寒くなっちゃうじゃないですか。ミュージシャン・一樹をしっかり作って、大事にして演じていたんですって。
だから、本当に盛り上がって良かったなと思っていますし、楽しみの一つとして、ライブシーンを見てもらえたらうれしいなと思います。

──今回の映画は、お弁当が題材になっていますので、お2人にとってのお弁当の思い出を聞かせてください。
KREVA:おかずの汁がご飯に染み出す問題あるじゃないですか。
やつい:臭くなるんですよね。
KREVA:そう。だから、「ご飯の横にフルーツを置くなよ」って思うんです。でも、朝早く起きて作ってくれたりしているし、オレンジは「ま、許そうかな」って思っていたんですけど…イチゴは無理!
やつい:思っていた話と違った!何の話(笑)。
KREVA:イチゴの果汁が染み出た、ちょっとピンク色になった甘いご飯は…嫌ですよね。高校生の俺は「ナントカのザクロ煮」とかの良さが、まだわかっていなくて。サラダの中のリンゴも嫌いなタイプでしたから。ご飯にイチゴの汁はちょっと…。
やつい:切干大根とかは?
KREVA:それは、おかずと一緒に食べたと思えば、全然気にならないんですけど。

──フルーツの汁がとにかく嫌だ、というお話ですね。
KREVA:「フルーツは横に置かないでくれ。特にイチゴはやめてくれ」っていう。イチゴだけは、母に言ったんじゃないかな。
やつい:ははは(笑)。僕のお弁当の思い出はね、中学校のときのこと。今はないと思いますけど、教室に1台、弁当を温める機械というか、木の箱みたいなのがあって。
KREVA:保温箱みたいなことですか?
やつい:そうです。一番下がヒーターみたいになっていて、その上にタンスみたいな箱がくっついてるんです。
KREVA:せいろ的な?
やつい:そう。朝学校に行ったら、まずその箱にお弁当を入れて、温めておいて、お昼に食べるっていう。一番下は、一番温まるから争奪になるし、下が取れないと冷たいお弁当を食べることになるんです。
KREVA:ははは(笑)。
やつい:下の段だけで熱をみんな吸収しちゃうから(笑)。でも、上段に何にも気にすることなくスッとお弁当を入れるやつがいて。「めっちゃかっこいい!」と思ってました。
KREVA:(爆笑)。別にっていう感じなんですかね。
やつい:温かい弁当食べたくないのかよ、お前っていうね。俺も、そういうやつになりたいんだけど…やっぱり一番下の段に入れちゃっていて(笑)。どうしても、あいつのようにはなれなかった…っていう思い出です(笑)。
あいつ、今どうしてるだろう。うまくいってるのかな?あれだけの余裕があるから。

KREVA:うまくいってそうですよね。特別給付金なんか、絶対受け取らそうですね。
やつい:いらないでしょうね。GoToも使わないで、普通に旅行してそう!
KREVA:絶対使いませんね。
やつい:なんであんなに余裕があったんだろう。あれ、そういう人を探す番組、フジテレビになかったでしたっけ(笑)?ぜひ探してください!
──最後に、映画「461個のおべんとう」を楽しみにされている方へ、メッセージをお願いします。
KREVA:試写を観た時に思ったのが、本当にお腹が空く映画だから、絶対何か食べてから観に行った方がいいと思います。おいしそうなお弁当がいっぱい出てきて、気持ちいいほどお腹が空くんで。何か食べて、何か感じてもらえたらなと思います。
やつい:本当にそうですね…そうですよ。
KREVA:撮影中、そういう日ありましたね(笑)。全部受け入れてくれるっていう。
やつい:そのパターンもありましたね(笑)。なんか、やりすぎていない感じというか、それこそ、弁当を保温箱の上段に入れているような余裕を感じるというかね。「こういう映画だ」みたいなことに走ってないんですよね。
人生、いいことも、悪いことも、家族の話も、恋の話も、全部あるじゃないですか。それをリアルに表現していて。でも、何か感じるものがあるし、温まるところもあるし、考えさせられるような社会的な問題にもちょっと触れたりもするし。
本当に…「お弁当のような」にまとめたかったんですけど、全然まとまらなかった(笑)。
KREVA:何を言いたいのかと思ったら…(笑)。
やつい:…幕の内弁当のような!…いろんな種類の!うーん、栄養を考えて、彩を考えて、劇中でイノッチがお弁当を作るじゃないですか。まさにそういうような!1個の栄養素がドーンっていう感じじゃない…。
KREVA:粘るなぁ(笑)。
やつい:まとめると、「本当にその通りです」っていうことで(笑)。

映画「461個のおべんとう」は、11月6日(金)全国公開。
最新情報は、映画「461個のおべんとう」公式サイトまで。
撮影:今井裕治
ヘアメイク:結城藍(KREVA)、大沢香織(やついいちろう)
スタイリスト:藤本大輔(tas/KREVA)、久保薗郁美(やついいちろう※スーツ:Nobuyuki Matsui/帽子、靴:スタイリスト私物)