あんこ職人・竹内由里子にセブンルールが密着!尾崎世界観は「まるで爆弾処理班」?“家の鍵あるある”を語る
1月26日(火)23時〜『セブンルール』
1月26日(火)23時より、フジテレビでは『7RULES(セブンルール)』が放送される。
『セブンルール』は、さまざまな分野で活躍し、その功績を築き続けている、視聴者が“今最も見たい女性”に密着。 自身が課す“7つのルール=こだわり”を手がかりに、その女性の強さ、弱さ、美しさ…その人生観を映し出すドキュメントバラエティだ。
先週に引き続き「田舎で暮らすSP」、今回はあんこ職人・竹内由里子に密着。結婚を機に都会から移住し、中国山地の麓にある岡山県美作市で、あんこや「ぺ」を営む彼女の7つのルールとは。
保育士からあんこ職人へ転身!プロからも好評のこだわりの味
関西で生まれ育った竹内は、結婚を機に大阪を離れ、美作市の中心部から車で30分ほど山間に向かった場所にある、住民およそ30人の限界集落に移住を決めた。「誰とどんな生活をするかの方が大事」と語る彼女は、昨年、美作市内の歴史ある町の一角に、築120年の古民家をリフォームして喫茶店を開店した。店名「ぺ」の由来は、彼女のあだ名。「カッコいい名前だと名乗るのが恥ずかしい」と思って名づけたと明かす。
あんこ職人の彼女が、北海道産の小豆や種子島産の砂糖を使用し、アクを取りながら、およそ3時間かけて丁寧に煮詰めるこだわりのあんこ。「ナッツの塩もなか」や「季節のフルーツあんみつ」など、自ら作るあんこをメニューに取り入れた喫茶店は好評で、「優しい甘さでほっこりする」「いくらでも食べられそう」と常連客らを魅了する。
さらに、カステラ専門店の代表が「あんこ作りにこだわっている人を探したら、『ぺ』にたどり着いた」と話すなど、食の専門店の、味にこだわるプロの間でも、多くのファンを獲得するほどの人気ぶりだ。

短大卒業後、保育士として働いていたが、30歳を前に自分の可能性を求めて、偶然始めたのがあんこ作りだった。「結構うまくいったので、周りの人に食べてもらった」のをきっかけに、週に1度、大阪のシェアキッチンを借りて販売。素朴な甘さを追い求めるうちに、保育士を退職し、人生を懸ける決意をした。
ところが、岡山県美作市で地域おこしの仕事をする建築士の耕佑(こうすけ)さんとの結婚を機に、夫の暮らす限界集落へ移住することに。「大阪にいたら自分で店をしようとは思わなかった」というが、そんな彼女が躊躇なく移住を決めた理由とは。
カメラは、「あんこ職人」としてのこだわりだけでなく、夫婦関係や、温かく迎えてくれた住民との交流など、人との触れ合いを大切にする彼女の田舎暮らしを映し出す。常連客に、かつての友人など、彼女の店には多くの客が集まるが、接客からあんこ作りまで、どんなに忙しくてもすべて1人で行うと決めている。その決心に込められた過去のある後悔とは。
限界集落で、食べる人を笑顔にする極上のあんこを作り続ける、竹内由里子の7つのルールに迫る。
本谷有希子 夫婦円満の秘訣は「歯を食いしばって…」
スタジオで「ナッツの塩もなか」を試食した出演者からは、「美味しい!」「軽い!」「意識しないでいくらでも食べちゃう!」と称賛の声が続く。さらに、VTRを見て限界集落での夫婦の暮らしぶりに感銘を受けた本谷有希子は、自らが最近「歯を食いしばってやっている」という“夫婦円満”の秘訣を明かす。
尾崎世界観は家の鍵にまつわる重要な問題を提起。すると、YOU、青木崇高は「わかる」を連呼し、長濱ねるは「閉め出されたみたいに感じる…」と共感を示す。尾崎が「爆弾処理班みたいにしている」という“家の鍵あるある”とは?