フジテレビュー‼ そのハナシには、つづきがある

検索

記事を検索

注目のトピック

  • 知ってるワイフ
  • 突然ですが占ってもいいですか?
  • 監察医 朝顔
  • 眼福男子
  • めざましテレビ
  • ダウンタウンなう
  • 働く女性のミカタ by PR TIMES
  • 働く女性のストーリー by PR TIMES
  • プレスイベント by PR TIMES

カテゴリ

  • ドラマ・映画
  • バラエティ
  • 情報
  • スポーツ
  • ミュージック
  • アニメ
  • おでかけ・イベント
  • ビューティー
  • ピープル
  • ドキュメンタリー
  • ライフ
  • 井戸端会議
  • 番組
ギャラリーリンク フォトギャラリー 全8枚を見る

夫とはいつか離婚する…決意のもとで結婚生活を送る妻に共感の声が続々到着!

2月12日(金)放送『ノンストップ!』

フジテレビュー!!編集部

2021年2月12日

バラエティ/井戸端会議

女性が気になる話題について、スタジオで生討論を繰り広げるフジテレビ『NONSTOP!』の金曜恒例コーナー「NONSTOP!サミット」。

2月12日(金)の放送では、「口をきかない妻」「この言い方、あり?」というテーマについて、MCの設楽統と三上真奈フジテレビアナウンサー、千秋、カンニング竹山、大神いずみ、婦人公論前編集長の三木哲男が話し合った。

「口をきかない妻」のテーマでは、話題の書籍「妻が口をきいてくれません」の内容を紹介しながら、トークが進んだ。

ギャラリーリンク 話題のコミック「妻が口をきいてくれません」

野原広子氏によるこのコミックは、育児にも家事にも協力せず、妻の話を聞こうともしない夫の行動の積み重ねから「夫と口をきかない」ことを選んだ妻と、妻の行動を理解できず悩む夫の心理を描いた、実話に基づく作品だ。

番組では、「妻を失望させる夫の言動」の数々も紹介。千秋が「一個一個は小さいことでも、夫が育児の辛さを共有しようとせず、家庭のことを理解しようともしないなら、私なら離婚する」と口火を切ると、スタジオの男性陣は痛いところを突かれたという表情に。

ギャラリーリンク 妻を失望させる夫の言動

竹山は「(口をきかない状況になる前に)早めに面と向かって解決したほうがいいし、思ったことは口に出せばいい。『疲れた』と思ったら妻もそう言えばいいのでは?」と解決策を提案。

しかし千秋は、「子育てで『疲れた』なんて、子供を批判しているようで言えない。それをいいことに、夫は俺だけが疲れていると思っている」と反論し、大神も「夫は『疲れた』と言っている時点で一日が終わっているけれど、妻はその後も家事がある。『疲れた』なんて言っているヒマはない」と千秋を援護した。

『妻が口をきいてくれません』に登場する妻が、子育てが終わったら離婚する前提で結婚生活を続ける決意をしたエピソードを受けて、視聴者の意見を募る「せきらら投票」では、「いつか離婚しようと思いながら結婚生活を続ける妻の気持ちを理解できるか?」と問いかけた。

「理解できる=85%」「理解できない=15%」という投票結果に、スタジオ一同は驚愕。しかし番組公式SNSには、「元旦那のことは宿泊客だと思うようにしていた」「下の子が中学に入ったら離婚と決めている」「うちの親も同じ状態」「私も夫としばらく口をきいてない」などの声が殺到した。

夫が寝ている妻の手を握って、妻にキレられるシーンが登場すると、大神は「まったく知らないオジサンに突然手を握られるのと一緒。それくらいで許してもらおう、という夫が安直!」と怒りつつ、そこまで追い詰められても離婚できない妻の立場には理解を示した。

ギャラリーリンク 「妻が口をきいてくれません」の1シーン

そんな状態から夫婦関係を修復できた人のキッカケとなった“出来事”も紹介されたが、千秋は「夫婦の力だけでは、解決できないものなのか」と問題の根深さに驚いた様子。

ギャラリーリンク 夫婦仲が修復に向かったきっかけ

竹山は「お互いに(口をきかない状態を)気にしていたから、関係を修復できたのでは?」と、根本にお互いへの思いがなければ修復できないと分析した。

そんな中、インスタグラムの番組の質問箱に「妊娠中に後ろ姿を見た夫から、岩みたいと言われた」という熊田曜子の夫へのモヤモヤエピソードが到着。思いがけない熊田のボヤキに、スタジオは笑いに包まれた。

「マスクが似合う」と言われたらモヤモヤする?気にならない?

「この言い方、あり?」というテーマでは、「ママ友から『マスクが似合う』と言われて、素顔が残念なのかとモヤモヤした」(30代女性)というエピソードが登場した。

ギャラリーリンク 「マスクが似合う」という言葉は褒め言葉?

しかし、「せきらら投票」で「マスクが似合うと言われたらモヤモヤするか?」と問いかけると、「モヤモヤする=38%」「気にならない=62%」という結果に。

大神も千秋も「自分なら気にならないと思う」と言い、竹山も「最近、なんでも揚げ足を取る風潮があるけど、会話で気を遣ってばかりいたら疲れてしまうのでは?」と指摘した。

ほかにも「同僚に『疲れてる?』と言ってしまったが、失言だったかも」(20代女性)、「同僚に仕事の相談をされて『なんとかなる!』と励ましたら、無責任だと言われた」(30代女性)などのお悩みも届いた。

ギャラリーリンク 「疲れてるね」は人を傷つける言葉?

「よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑」の著者でもある大野萌子氏によると、「疲れてる?」という言葉は気持ちがマイナス方向に引っ張られるので、「元気だった?」というプラス方向の声かけがベターだという。

ギャラリーリンク 「疲れてる?」という言葉は気持ちがマイナス方向に引っ張られる

しかし、千秋は「それでは意味が変わってくる」と言い、竹山も「そういうことばかり気にするのをいいとは思わない」と同意した。

また、「旧友から『昔と変わらない』と言われ、自分は成長できていないのかとモヤモヤした」という50代男性のエピソードでも、「変わったね、と言うほうが失礼になる場合が多いのでは?」と千秋は疑問を述べた。

ギャラリーリンク 昔と変わらないという言葉にモヤモヤする?

大神は、ナレーションの仕事の経験を踏まえつつ、「同じ言葉でも言い方によってぞんざいにも聞こえるし、励ましにもなる。大切なのは、言い方なのでは?」とアドバイス。SNSにも「あまり考えすぎると喋れなくなる」「いちいちモヤッとしていたらコミュニケーションが取れなくなる」などの声が届いた。

フォトギャラリー

  • 画像番号 1
  • 画像番号 2
  • 画像番号 3
全8枚のフォトをみる
ノンストップ! 番組情報
  • NONSTOP!サミット
  • カンニング竹山
  • せきらら投票
  • ノンストップ!
  • 三上真奈
  • 三木哲男
  • 千秋
  • 設楽統
  • 大神いずみ

注目!! ノンストップ!

  • ドラマは2倍速、読書は最初→終わり→真ん中の順…千秋&三上アナのせっかち行動に堀内健も驚愕!

    ドラマは2倍速、読書は最初→終わり→真ん中の順…千秋&三上アナのせっかち行動に堀内健も驚愕!
    2月27日

    バラエティ井戸端会議

  • 肝心なことは報告せず、どうでもいいことばかり報告…夫の行動に女性陣が怒り心頭!

    肝心なことは報告せず、どうでもいいことばかり報告…夫の行動に女性陣が怒り心頭!
    2月19日

    バラエティ井戸端会議

  • オンラインは限界だから同棲しようという男性を熊田曜子&三上アナが「言い方が悪い」とバッサリ!

    オンラインは限界だから同棲しようという男性を熊田曜子&三上アナが「言い方が悪い」とバッサリ!
    2月5日

    バラエティ井戸端会議

  • 友達や親とリアルに会うことができないコロナ禍…日々の悩みは誰に相談したらいい?

    友達や親とリアルに会うことができないコロナ禍…日々の悩みは誰に相談したらいい?
    1月29日

    バラエティ井戸端会議

  • 「またとないチャンス!」「コロナに背中を押された」福田萌&三上アナが新生活に飛び込んだ心境を告白

    「またとないチャンス!」「コロナに背中を押された」福田萌&三上アナが新生活に飛び込んだ心境を告白
    1月22日

    バラエティ井戸端会議

  • 『知ってるワイフ』の夫の行動にイラッとする人が8割!妻の“モンスター化”は夫のせい

    『知ってるワイフ』の夫の行動にイラッとする人が8割!妻の“モンスター化”は夫のせい
    1月16日

    バラエティ井戸端会議

サイトを検索

注目のトピック

  • 知ってるワイフ
  • 突然ですが占ってもいいですか?
  • 監察医 朝顔
  • 眼福男子
  • めざましテレビ
  • ダウンタウンなう
  • 働く女性のミカタ by PR TIMES
  • 働く女性のストーリー by PR TIMES
  • プレスイベント by PR TIMES

カテゴリ

  • ドラマ・映画
  • バラエティ
  • 情報
  • スポーツ
  • ミュージック
  • アニメ
  • おでかけ・イベント
  • ビューティー
  • ピープル
  • ドキュメンタリー
  • ライフ
  • 井戸端会議
  • 番組
  • twitter
  • youtube
  • youtube
  • お問い合わせ・リリース
  • 個人情報の取り扱いについて

© Fuji Television Network, inc. All rights reserved.

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
―