東日本大震災から10年…200を超える映像と新たな証言で、津波の全容に迫る
3月11日(木)15時15分~『わ・す・れ・な・い 未来へ…10年目の総検証』(※FNS系列24局で放送、一部地域では別日時)
3月11日(木)15時15分より、フジテレビでは『わ・す・れ・な・い 未来へ…10年目の総検証』(※FNS系列24局で放送、一部地域では別日時)が放送される。
未曾有(みぞう)の災害を決して忘れず教訓とするため、これまで22本放送してきた『わ・す・れ・な・い』シリーズの最新作。本シリーズでは、津波の動きと人々の避難行動を膨大な映像と証言をもとに詳細な時系列に沿って検証。命を守るための行動を導き出してきた。
今回は、10年間で検証してきた中から7の市町村を襲った津波を改めて検証。シリーズを通して伝えてきた「一つとして同じ津波はない」という教訓を改めて明らかにする内容となっている。
また、この番組は民放キー5局とNHKの6局が共同で実施する防災プロジェクト「キオク、ともに未来へ。」に参加。局の垣根を越えたプロジェクトの趣旨の下、NHKの映像も用いながら、決して忘れてはならない震災の記憶を将来に伝える。
宮城県石巻市では、10年間で得られた教訓を後世に残すため、これまでに証言してくれた人たちを再び取材。10年前、何度も押し寄せる津波で義母を亡くした女性は、現在がんで余命宣告を受けながらも力強く生きている。

10年前のあの時、何が生死を分けたのか。これまでの取材で集めてきた200を超える映像で、津波の動きを明らかにする。そして、震災を生き延びたその女性が未来に残したいメッセージとは。

また、岩手県大船渡市では、ギリギリのところで避難した人々の行動を映像と証言から検証。その中の一人、高齢の女性は遠くの高台よりも近くの丈夫な建物への避難を選んでいた。その選択を迫られたのは、高齢者を抱えた避難の難しさからだった。

今回、98歳になった女性を再び取材。生き延びたからこそわかる、生きるための避難とは。津波から避難するにはどうしたらいいのか?家族を守るには何を備えたらいいのか?被災した人たちと共に考える。
1 2