常盤貴子“連ドラの女王”時代は「今振り返ると、だいぶ…病んでいた(笑)」
5月23日(日)放送『ボクらの時代』
毎回さまざまなジャンルで活躍するゲストが集い、多彩な話題や事象を取り上げていくフジテレビのトーク番組『ボクらの時代』。
5月23日(日)の放送は、常盤貴子、鈴木砂羽、中川翔子が登場。3人は、2015年に放送されていた連続テレビ小説『まれ』(NHK)の共演をきっかけに「まれ婦人会」を結成、親交を深めた。

それぞれの幼少期の話題や芸能界に入るきっかけ、いじめ克服法、コロナ禍での気づきなど、さまざまな話題で盛り上がった。
「稽古場で話すことがすべて。家でのダメ出しはない」
まずは、常盤の夫である長塚圭史が演出を担当する舞台「王将」-三部作-に出演している常盤に、中川が「どんな感じなんですか、旦那さまに演出されるって」と投げかけた。

常盤:基本、やっぱり、稽古場だと「演出家の言うことに従う」「演出家のやろうとしていることを実現する」のが俳優の役目だっていうのが全員にあるから、もう稽古場においてはやっぱり演出家の言うことを従う。だから、それはもう別に…自分にとってはそのときは夫ではないし。
中川:ほかの舞台とも変わらずに。
常盤:うん。
中川:じゃあ、終わって「お疲れさまでした」「一緒に帰ろう」とか、そういうことはないですか?
常盤:一緒に帰ったりもするよ。
中川:帰ってるんだ。すごい。
鈴木:それは、いいんじゃない?
中川:かっこいい。
常盤:想像してるほうがずっと大変だったんだけど、やっぱり「稽古場で話すことがすべて」っていうのがあるから、家で稽古のダメ出しとかはない。
中川:お家で「やっぱり、あそこがさ」って言い出すと…。
常盤:そうなると、たぶんイヤになっちゃうと思うけど、それはないから。
中川:線引きしてるんですね。
常盤:そう。やっぱり、ダメ出しは全員が聞いてるところでする。家でもダメ出しされたらイヤだよね。
鈴木:イヤですよ、イヤだよ、もう。
中川:イヤだ、イヤだ。
とはいえ、ソファで寝てしまった長塚を起こすと、寝ぼけて「じゃあ、ぶつかるところからやろうか、せーの」と始まることがあるそうで、「何かやんなきゃいけないの?みたいな気になるのよね。それはもう本当に大変」と、演出家の夫との暮らしぶりの一端を明かした。