瀬戸康史 劇場版公開の『ルパンの娘』は「僕の役者人生において、とても大切な作品」
「劇場版 ルパンの娘」10月15日(金)公開
10月15日(金)に公開となる深田恭子主演「劇場版 ルパンの娘」。
横関⼤氏の同名ベストセラー⼩説を原作に、泥棒一家“Lの一族”の娘・三雲華(深田)と警察一家の息⼦・桜庭和⾺(瀬戸康史)の許されない恋を描き、“現代版ロミオ&ジュリエット”として人気を博したドラマシリーズ待望の映画化だ。
<深田恭子らがさまざまな“L”を披露「劇場版 ルパンの娘」キャラクタービジュアルが解禁>ほか、関連記事はこちら!
今回、フジテレビュー!!では、テレビシリーズに続き、桜庭和馬役を熱演している瀬戸にインタビュー。劇場版の見どころや撮影時のエピソード、作品に対する思いなどを聞いた。

豪(市村正親)
<瀬戸康史 インタビュー>

――『ルパンの娘』が劇場版になると聞いたときはどう思われましたか?
テレビで見る『ルパンの娘』も本当に楽しいんですけど、スクリーンで観たらさらにすごいことになるだろうなとずっと思っていたので、今回念願が叶い、すごくうれしかったです。
――劇場版の脚本を読んでみて、いかがでしたか?
いつもそうなんですけど、今回さらに「これ、どういうこと!?」というシーンが多く、文字だけではわからないところが多々あったので、仮の本編を見せてもらったときに「ここ、こうなっていたんだ」と思う場面が結構ありました。
(三雲家のみんなが)凍り付くシーンは大爆笑でした(笑)。(華の祖母・マツ役の)どんぐりさんの入れ歯が落ちてしまったり、(華の母・悦子役の小沢)真珠さんがくしゃみの途中で凍ってしまったりするのが本当に面白かったです。
劇場版を観て「“家族の絆”というのが軸になっていて、泣けました」

――完成した映画をご覧になった感想は?
泣けました。今回、“家族の絆”というのがいちばん軸になっていて、三雲家もそうですし、華と和馬と娘の杏(小畑乃々)もそうですし、いい意味で『ルパンの娘』らしくなく、切なさや温かさといった要素がとても多かったです。笑いあり、涙あり、驚きあり…と何でもありですが、それでもまとまっているというのが武内監督のパワーだなと思いました。
――シリーズ2作を経て劇場版となりましたが、共演者のみなさんとのチームワークはいかがでしたか?また、撮影現場はどのような雰囲気でしたか?
チームワークはドラマ版のシーズン1からとってもよかったです。劇場版の撮影は、(ドラマ版の)シーズン2のすぐあとで、スタッフさんもわりとみなさん同じだったので、やりにくさはまったくなく、いい雰囲気で撮影できたと思います。
――現場を引っ張っていた方、ムードメーカー的な存在だったのはどなたですか?
特にそういった人はいなかったかもしれないですね。この組では、みんなそれぞれ、でも同じ方向に向かって歩いているような印象がありました。
――どんぐりさんがムードメーカーだったりするのかと…。
どんぐりさんはいっつも緊張してますよ、なぜか。「緊張してしまうんです~」ってご自分でも言ってて。緊張しいなんですかね?だからか、セリフが飛んじゃうみたいなことは日常茶飯事でした(笑)。

――特に印象に残っているシーンはありますか?
アクションですね。今回、今まででいちばん多かったということもあり、いろんなところでアクションをできたことは思い出深いです。あと、最後のシーンが、めちゃくちゃ寒くて。どんぐりさんが、凍るシーンのときみたいに目をつぶってブルブル震えていたのが、今フラッシュバックしてきました(笑)。
それと、泥棒スーツへの変身後、みんなで踊るシーンはぜひディレクターズカット版が見たいですね。本編では一部しか使われてなかったんですけど、実際は時間をかけて撮影したので。和馬は今まであんまりこういうシーンに参加することがなかったので、ちょっと気合いが入っていたこともあって、実は僕、いろいろやったんです。でも少ししか使われてなくて…。たぶん、和馬っぽくなかったんでしょうね(笑)。

――アクションシーンで特に大変だったことはありましたか?
ナターシャ(太田莉菜)との戦いで、スーツの上着を使って相手の手を絡めたりするアクションがあったんですけど、それはすごく難しかったです。
――武内(英樹)監督からはどんな演出がありましたか?
いちばん言われたのは“ロミジュリ(ロミオ&ジュリエット)感”。それはシーズン1の頃から言われていたことで、ある意味、僕と華のスイッチになっていたなと思いますね。それは杏が生まれてからも同じで、和馬と華の関係ではずっとそういう雰囲気を醸し出してほしい、と言われていました。

――本作の舞台となる「ディーベンブルク王国」のシーンはどこで撮影されたのでしょうか?
撮影は、日本各地にある“ヨーロッパに見える場所”ですね。佐賀に、有田ポーセリンパークというところがあって、そこでも撮影したんですけど、とっても広い敷地で気持ちのいいところだったので、特に印象に残っています。
――本作では新たに観月ありささんと岡田義徳さんがキャストに加わっていますが、現場でお会いすることはありましたか?
お2人とはそんなに絡むシーンはなかったんですけど、観月さんも義徳さんも久々だったので、うれしかったです。観月さんは「写真撮ろう!」と言ってくださったり、義徳さんとは「あの作品のときは、兄弟(役)だったよな」みたいな昔話をしたり。和馬にも子どもが生まれて、ちょうど義徳さんもお子さんが生まれたこともあって、そんな話もしましたね。

――瀬戸さんが個人的に印象深かったシーンやお気に入りのシーンはありますか?
出たかったなぁ、と思ったのは、(三雲家が)凍るところ。すごく楽しそうでしたよね、あのシーン。実は、ほかのシーンの撮影中も、メイクチームが凍り具合を段階に分けて、第1段階、第2段階、第3段階…とかって試していたんですよ。それを見ていて、「わぁ、いいなぁ」って。
――「僕も凍りたいなぁ」って?
(笑)。やりたいなぁって思いながら見てましたけど。あそこのシーンはめっちゃ笑いましたね。
和馬を演じる上で意識するのは「変な計算をしないこと」

――和馬を演じる上で、瀬戸さんが大事にしていることはありますか?
そのままやっていればたぶん面白くなると思うので、特に変な計算はしないというか、いやらしさをなくすというか。そういうところはお芝居する上で大事にしているところですね。
――和馬を長く演じてきて、改めて感じた和馬の魅力や、新しく見えてきた魅力はありましたか?
まっすぐなところや、ひとつのことを貫いているところは変わらないし、そこが和馬のカッコいいところだと思います。新たな魅力という部分では、たぶん彼自身が父親になったことや、職場で部下ができたことで、ちょっと頼もしい感じというか、これまでとは少し違った男らしさみたいなものが見えてきたんじゃないかと思っています。

――以前、『ルパンの娘』はみんな全力で演じているので、撮影が終わるとクタクタになってしまうと話していましたが、そんなときの瀬戸さん流の疲労回復法などはありますか?
う~ん…ちゃんと寝るってことぐらいですね。
――でも、撮影は朝が早かったり不規則だったりして、睡眠時間を確保するのは難しくないですか?
いや、でも寝る時間は絶対にあるんですよ。それをちゃんと見つけて寝るっていうのは大事ですね。ムダにスマホを見ないようにするとか。撮影の合間でも、休めるときは休むようにしていました。
――以前、役作りのため、筋トレで10㎏増量した、とも話していましたが、今回、地方ロケの合間などでも体は鍛えていたんですか?
そうですね。といっても、ホテルだとやれることは限られてくるので、腕立てと体幹と腹筋ぐらいですけど。特に器具を使うわけではなくて、自重でできるトレーニングをやってました。
ドラマシリーズから共演する深田恭子と、“あうん”の呼吸を感じたシーンも

――撮影中、共演者の方との印象深いできごとはありましたか?
深田さんとは長くやらせていただいていることもあって、息が合うというか、あうんの呼吸を感じたシーンがありました。華、和馬が杏を連れて新婚旅行に出かけたら、そこにLの一族が来ている、という場面で、みんなで石畳を歩くシーンがあるんです。そこで、最後に僕と華がカメラをまたいで通過するんですけど、そこで2人同時に顔を見合わせたんです。
それは台本には書かれてないんですけど、自然とそこで顔を見合わせて去る、みたいなことができたので、そのときは「長くやってるからかな」って感じました。

――瀬戸さんにとって『ルパンの娘』シリーズはどんな存在になりましたか?
とても大切な存在ですね。いろんな意味で自分が変わったというか…体も含めて変わりましたし、がっつりコメディというところや、がっつりアクションというところもそうですし。自分が変われた作品だし、和馬ほど「また演じたいな」と思う役もあまりないと思うので、僕の役者人生においてはとても大切な作品になりました。
――今回、ドラマシリーズを経て劇場版として公開されますが、これで『ルパンの娘』シリーズは終わってしまうのでしょうか?
わかりません。どうなんでしょうね?やりようはいくらでもあるとは思うんですけど、やっぱりどんどん面白さを更新していかなきゃいけないんで、そういった意味ではめちゃくちゃ難しいとは思います。でも、可能性はあると思うので、いつかやれたらな、って。

――最後に、改めて劇場版の見どころをお願いします。
本当に盛りだくさんなんですよね。見どころが多すぎて、ひとつには絞れないというか。今回、家族の絆とか友情とか、いろんな絆が描かれていて、そこで笑えたり、泣けたりすると思うんです。こういう世の中だからこそ、人の温かみを改めて感じられるような、心が通じ合うってすごく大事なんだなって思えるような作品になってると思います。しかもめちゃくちゃ笑えるっていう。「劇場版 ルパンの娘」を観て、嫌なことを吹き飛ばしてほしいですね。

<動画メッセージ>
「劇場版 ルパンの娘」は、10月15日(金)全国ロードショー。
©横関大/講談社
©2021「劇場版 ルパンの娘」製作委員会
最新情報は、「劇場版 ルパンの娘」公式サイトまで。
撮影:河井彩美 取材・文:落合由希