森川葵 歌舞伎町の“真夜中の薬局”に癒しを求める女性たちに共感「すごく分かる」
11月7日(日)14時~『ザ・ノンフィクション』
森川葵が、11月7日(日)14時~フジテレビで放送される『ザ・ノンフィクション「『おかえり』の声が聞きたくて〜歌舞伎町 真夜中の処方箋〜」』の“語り”を担当する。
<永作博美 看取りに寄り添う看護師僧侶と3つの家族の物語に「この出会いに力をもらいました」>
「真夜中の薬局」を一人で切り盛りする薬剤師と、そこに集う女性たちの心の交流を追う
新宿・歌舞伎町…ホストクラブのネオンと喧噪(けんそう)が響く街角に、夜8時に開店する薬局がある。深夜に薬局を訪れる客の8割は女性。ほとんどが“夜の街”で働き、歌舞伎町に暮らす人も。そんな彼女たちから「歌舞伎町のお父さん」と呼ばれ信頼を寄せられているのが、たった一人で薬局を切り盛りする、中沢宏昭さん(43歳)だ。
ただ、中沢さんとおしゃべりをする女性、人生相談をしにくる女性、話題は、仕事や恋愛の悩みなど実にさまざま。夜な夜な薬局にやってくる客は、処方箋を手に薬を求めるだけでなく「自分の居場所」を求めて、ここを訪ねる。

そんな中沢さんのもとを決まって火曜日の夜に訪れる女性がいる。20代の智花さんは、高校生の頃から気持ちの浮き沈みに悩み、心療内科への通院を続けている。
この薬局に通い始めたのは1年ほど前。常連客の中では珍しく、智花さんは歌舞伎町で働いているわけでもなく、住人でもない。それでも智花さんがここに通う理由は、中沢さんが「おかえり」と言ってくれるから。地方から上京し、都会で一人暮らしをする智花さん。中沢さんがまるで家族のように、迎え入れてくれることが、彼女にとって心の安らぎになっているのだ。

そんなある日、智花さんが、薬を大量に飲み救急車で搬送されたという知らせが…。
世界有数の“夜の街”、新宿・歌舞伎町の「真夜中の薬局」で交わされる心のやり取りをカメラは見つめた。今回、約2年ぶりに番組の“語り”を担当した森川は、そんなやりとりをどのように感じたのか。収録後に聞いた。
1 2