“気遣いの人”松岡昌宏が自らの性格を分析「臆病なポメラニアン!ほっとかれると死ぬ」
12月10日(金)放送『連続ドキュメンタリー RIDE ON TIME』
エンターテインメントの裏側に密着する番組『連続ドキュメンタリー RIDE ON TIME』。Season4の第2弾として、TOKIOが特集されている。
<連続ドキュメンタリー『RIDE ON TIME』の関連記事>
12月10日(金)の放送は、Episode3「Straight Forward」。
今年デビュー27周年を迎えたTOKIOが新たに立ち上げた「株式会社TOKIO」。そのモットーは、自ら汗をかいてものづくりをしていくこと。3人の新たな挑戦と、その原点にある本音に迫る。
「メイクは自分で」役者として先輩から教わったこと
2021年6月下旬。TOKIOの3人は福島県にいた。レギュラー番組での企画をきっかけに、20年以上通い続けたつながりの深いこの場所。この日は、県産品の魅力を発信するキャンペーン「ふくしまプライド。」のCM撮影が行われ、福島県庁内にある「TOKIO課」にTOKIOが自ら製作した木製の看板が設置された。
看板の裏に、城島茂、国分太一、松岡昌宏、3人の名前を書き入れているときのこと。松岡は、名前を書く国分の髪についたホコリをさりげなく払っていた。いつも周りへの目配りを忘れない松岡らしいひとコマだった。
その松岡は、舞台「東京ゴッドファーザーズ」で主演を務めていた。元ドラァグクイーンのホームレスを演じる松岡は、自らメイクをしながら「基本、芝居のときとかは全部メイクは(自分でやる)。女装のときでも、時代劇でも」と明かす。それは、「時代劇なら時代劇のやり方があるし、女性(役)なら女性のやり方があるから。それを『いちいち人にやってもらっていたら大変だ』っていうふうに俺は教わった」と、(時代劇の撮影を行う)京都のスタッフや大先輩からの教えなのだとか。
驚く密着スタッフに「俺たちの現場にメイクさんいないでしょ」と言いつつ、「ロケ番組でも、他のグループの人たちが出てくれるとき、その人たちのメイクさんはいるんだけど、TOKIOには(メイクが)いないのよ」と笑う松岡。「その辺から、俺たちは(他のグループとは)違ったんだよね」と語った。
メイクと着替えを終えた松岡は、「北…ここか」と方角を確認し手を合わせる。「(原作の故)今敏さんって俺と一緒の北海道出身の方。俺、もともと(原作アニメの)ファンだったから。神様でしょ。だから、『今日もよろしくお願いします』と、毎回やってるの。北に向かって」と、願掛けをして舞台に臨んでいたのだ。
「覚えてもらうため」サングラスをして髪をぶっ立てた過去
履歴書を自ら事務所に送った松岡は、「このトンネルを、息を止めて表に出られたら、ジャニーズに入れる」という願掛けをしていたという。念願が叶いジャニーズ事務所に入った1年後、1990年に城島と国分とともにTOKIOを結成。そして17歳でCDデビューを果たす。
大勢いるアイドルのたまごの中で生き残るため必死だったという当時、「『TOKIOの松岡』っていうのを覚えてもらうためにいろいろしましたね。何をしたかって言うと、ジャニーズ事務所なのにサングラスをして髪ぶっ立ててっていう(笑)」と、普通のアイドルとは違う風貌で注目を集めようとしていたと振り返る松岡。
密着スタッフが「出る杭は打たれる怖さはなかったですか?」と聞くと、「(杭が)出ないと物事は始まらないっていう(考えの)タイプなので、それだったらクギを太くしたほうがいいですね」と持論を展開。また、「すごく恥ずかしい表現ですけど、臆病だから、舐められたら困るわけですよ(笑)。誰も舐めちゃいないんだけど。(臆病な)ポメラニアンですもん。『僕、ここにいるよ、気づいてよ』アピールが半端ない。ほっとかれると死ぬんです」と、自身の性格を語った。
さらに「舞台は、有名になるまではやらないって(決めていた)。僕だって分からないのに見に来ていただいても嫌なんです」と、自らルールを課していたことも明かした。
株式会社TOKIOがコラボした、うどんチェーンのCM撮影では、狭い現場で撮影ができない密着スタッフを気遣い、松岡は自身の控室として用意されたトレーラーの中を案内。そして、この日たまたまCMの担当者として現場にいた、元後輩で広告代理店勤務の小原裕貴と「もしデビューしていたら嵐?関ジャニ∞は後輩でしょ?」などとトークする様子も見せた。

密着映像の随所で見られた松岡の気遣いと本音に、SNSでは「やっぱりマボ(松岡)は気遣いの人!」「マボのサービス精神、想像を遥かに超えてる…」「松兄なんて呼ばれてるけど、本当はかまってちゃんなんだよね。みんなに伝われ」というコメントが。また、過去にドラマで共演したことのある元後輩との雑談風景には「小原くん…すごい縁だね!」と感激するファンが多く見られた。
1 2