中村七之助 受け継がれた「連獅子」に「中村勘太郎という役者に感動しました」
12月24日(金)21時~『密着!中村屋ファミリー 父から子へ…受け継がれる「連獅子」 涙の猛稽古SP』(※『全日本フィギュアスケート選手権2021 男子ショート』延長の場合、放送時間変更の場合あり)
中村七之助が、中村屋一門の1年を語る。
中村屋密着ドキュメンタリー・シリーズの最新作『密着!中村屋ファミリー 父から子へ…受け継がれる「連獅子」涙の猛稽古SP』(12月24日放送/フジテレビ)が放送される。
<昨年放送『中村屋ファミリー2020 待ってました!勘九郎 七之助 試練と喝采の幕開けスペシャル』のフジテレビュー!!関連記事>
2021年、さらなるコロナ感染拡大に苦しみながらも、伝統が父から子へと継承される瞬間を捉えた「連獅子」や、コロナ禍でエンターテインメントを求める観客に応え実現させ若者たちの喝采を浴びた「コクーン歌舞伎」など、ファミリーが一丸となってまい進する中村屋一門の1年を追っている。
番組から、激動の1年を乗りきった中村七之助のインタビューが到着。放送に先駆けて、その一部を紹介する。
放送終了後には、中村七之助ロングインタビューを掲載予定。
『密着!中村屋ファミリー 父から子へ…受け継がれる「連獅子」涙の猛稽古SP』は、12月24日(金)21時より、フジテレビで放送される。
<中村七之助 インタビュー>

——「二月大歌舞伎」の「奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)」(※)に向けた、長三郎さんとの自主稽古はいかがでしたか?
(※)甥の長三郎と母娘役の共演となる「奥州安達原 袖萩祭文」に出演した。
お君ちゃん(長三郎)にとって、あの作品は時代物の中でも重厚なもので、しかも幕が開いてから閉まるまで舞台上にいるというような役で…、子役であそこまで長い時間やる役は、あまりないんじゃないかなという演目でした。
長三郎は、あのときまだ7歳で、しかも、いきなりだったでしょう?「実盛物語」でもお芝居に出ていますけど、歌舞伎座で女方を演じるのは初めてで…。
最初に聞いたときはすごく不安でした。学校に行きながらの出演になるので、「長丁場だし、大丈夫かな」と。時間的な慣れってあるじゃないですか。だから、1月には、学校から帰ってきたころに僕が兄(中村勘九郎)の家に行って、開演と同じ時間帯に家で稽古をやったりしました。
私が、目の見えない不自由な役(袖萩)だったので、お君ちゃん(長三郎)は芝居をしながらも、僕の世話をいっぱいしなくちゃいけない。大変だったと思います。
——歌舞伎座に入ってからの稽古はどうでしたか?
自主稽古のときは、例えば義太夫だったり、ほかの方が喋っている、そういうところはかいつまんでやっているんですよ。通し稽古のときは、丸々いなくちゃいけない。「集中力が続くかな?」というのはありました。
——(中村)福助さんも、稽古に来てくださって…。
いやもう、私は福助の叔父を崇拝しておりますので、「ぜひにも教えてほしい」ということで。でも、コロナが大変なときだったでしょう。「どうしようかな?」とも思いましたが、来ていただいて。
細かいことからすべて教えてくださったので、本当ににうれしかったですね。
「いいよ、いいよ」「もうちょっと感情出したほうがいい」と、全部教えてくださった。最初は、リモートのほうがいいと思ったんですけど、福助の叔父のほうから「この役は、会って教えないとできない」と言ってくださって、来ていただいたんです。

1 2