古沢良太「コンフィデンスマンJP」のキャラクターたちと再会し感激「投げ出さないでよかった」
「コンフィデンスマンJP」シリーズで脚本を担当している古沢良太が続編制作の可能性を語った。
長澤まさみ、東出昌大、小日向文世が扮するコンフィデンスマン=信用詐欺師らの活躍が描かれ人気の痛快エンターテインメントコメディ「コンフィデンスマンJP」シリーズ。
その最新作『英雄編』は、長澤演じるダー子、東出演じるボクちゃん、小日向演じるリチャードが世界遺産の都市、マルタ島・ヴァレッタを舞台に、壮大なダマし合いを展開。3人に加え、五十嵐(小手伸也)や赤星栄介(江口洋介)などお馴染みのキャラクターも登場し、シリーズ史上もっとも先の読めない展開とストーリーで、見る者を物語の中へと引き込んでいく。
フジテレビュー!!は、脚本の古沢と演出を担当している田中亮監督にインタビュー。『英雄編』で登場する新キャラクターたちの誕生秘話や、演じた俳優陣の現場でのエピソードなどを聞いた。
<古沢良太、田中亮監督 インタビュー>

人気シリーズとなった「コンフィデンスマンJP」を制作するうえで心掛けていることは…「投げ出さない」
──「コンフィデンスマンJP」も、連続ドラマ10話からスペシャルドラマの『運勢編』を経て、今回の劇場版3作目『英雄編』へと至りました。こうしてシリーズを重ねる中で、お二方が一貫して心がけていることは何ですか?
古沢:う〜ん…途中で(脚本の執筆を)投げ出さない、ということでしょうか(笑)。
田中:ははは!いや、それはすごく大事です(笑)。
古沢:真面目な話、「コンフィデンスマンJP」は本当に話をつくるのが難しいので、脚本を書きながら何度も挫折しそうになるんです。諦めることなく最後まで話を書き上げることを常に心がけています。
──結末を最初に決めてストーリーを練っていく感じなのでしょうか?それとも、書きながら結末を探っていく感じでしょうか?
古沢:話によって、どちらのパターンにもなり得ますね。もちろん、ある程度の外枠はつくってから書き始めるんですけど、当初の構想から離れていったりしますし…プロデューサーの成河(広明)さんや田中監督と相談しながら脚本をつくっていくので、いろいろとアイデアをお借りしながら、なんとか毎回ゴールにたどりつくという感じです。

田中:その苦しんでいる姿を目の前で見ているので、「古沢さんの苦労と努力に応えなければならない!」という思いが僕のモチベーションであり、古沢さんへの礼儀だと思っていて。実際のところ、プロットなり初稿の段階から改稿を重ねていくたびに、全然違う話になっていたりもするんですよね。そして、どんどん面白くなっていく!
古沢:今回の『英雄編』は特に、初稿と決定稿ではまったく違う話になっていると思います。
田中:そうですよね。舞台となる地も変わっていますし、ゲストのキャラクターも当初は違っていて。
古沢:そうでしたっけ?もうプロセスとか覚えていなかったりするんですよね(笑)。
田中:普通の作品でいう“脚本の直しを重ねる”は、より洗練させていく作業だと思うんですけど、「コンフィデンスマンJP」での古沢さんとプロデューサーや僕ら監督陣とのやりとりは、1つ前の稿をさらに超えていくという意味合いが強いんです。いろいろな要素を削ったり、大きく変えたりしながら、さらなる高みを目指していく作業なので、古沢さんからしたらめちゃくちゃ大変だろうな、と。
成河プロデューサーが妥協しない、という点も大きいんですけど、僕としては古沢さんから上がってきた新しい稿を読ませてもらうのが、毎回本当に楽しみで。「おぉ、こう来たか!」って。

古沢:「また根底から変わってるよ」とか思わないんですか(笑)?
田中:「あれ、このキャラって前はいたかな?」と思いつつ、新しく登場してきたキャラたちがまた最初から面白いので、純粋に楽しめるんですよね。『英雄編』では、松重(豊)さんが演じる丹波刑事が、初めて書かれたときは衝撃で。「こんなに面白いキャラクターが新たに生まれるんだ!」と、うれしく感じたのを覚えています。
