瀬戸康史 江口洋介との衝撃シーンは「全部の動作を一切、手を抜かずにやらせてもらった」
映画「コンフィデンスマンJP 英雄編」で、インターポール(国際警察機構)のスーパーエリートを演じている瀬戸康史が、シリーズ初参加で感じた感激と戸惑いを語った。
長澤まさみ、東出昌大、小日向文世が扮するコンフィデンスマン=信用詐欺師らの活躍が描かれ人気の痛快エンターテインメントコメディ「コンフィデンスマンJP」シリーズ。その最新作『英雄編』が公開中。

今作は、長澤演じるダー子、東出演じるボクちゃん、小日向演じるリチャードが世界遺産の都市、マルタ島・ヴァレッタを舞台に、壮大なダマし合いを展開。3人に加え、五十嵐(小手伸也)や赤星栄介(江口洋介)などお馴染みのキャラクターも登場し、シリーズ史上もっとも先の読めない展開とストーリーで、見る者を物語の中へと引き込んでいく。
フジテレビュー!!は、今作に新キャラクターとして初参加した瀬戸康史にインタビュー。現場でのエピソードや、マルセル真梨邑の役作りについて、またシリーズそのものの魅力についても語ってもらった。
<瀬戸康史 インタビュー>

マルセル真梨邑のフランス語に苦戦で「大丈夫かな!?」
──マルセル真梨邑は、これまで瀬戸さんが演じてきた役の中でも、有数の“鼻持ちならないキャラ”だったのではないでしょうか?
そうですね。舞台では何回か演じたことはありましたけど、映像作品でマルセルのようなトリッキーな役を演じることがあまりなかったので、テレビや映画で僕の出演作をご覧になっていた方には、新鮮に映るかもしれません。
──同じ警察組織の人間でも、「ルパンの娘」シリーズで演じた和馬とは全然違っていましたね。
そうなんですよ(笑)。最初にお話をいただいたときは、「えっ、また警察の役だけどいいのかな?」と思ったんですが、脚本を読んでみたら全然違うキャラクターで。
ただ、いざマルセルを演じるとなると、セリフが大変でした。フランス語が本当に難しくて…引き受けておいて「自分で大丈夫かな!?」なんて思いましたが、なんとかやり遂げました。
完成した映画を見たら、変に浮いている感じもなかったな、と自分では思っているので…大丈夫でしたよね?

──むしろ、サマになっていました。それにフランス語だけではなく、英語のセリフもありました。
フランス語と英語と、ほんの少しだけスペイン語のセリフもあって、ジェラール・ゴンザレス役を演じた城田(優)さんに指導していただいたんですけど、編集でカットされていました(笑)。今回ほど語学の壁の厚さを実感した役はなかったかもしれないです。
──フランス語は「R」の発音が難しいとよく言いますね。
本当に難しかったです。フランス語でスピーチをしたこともあったので、難しさは知っていたつもりでしたが、今回は長いセリフが多かったのと、指示を出す言葉…もう単語は忘れちゃいましたが、「行け!」と命令するときに、フランス語だと語尾で空気が抜けていく感じがあって、あんまりビシッと聞こえないのも、ちょっとした悩みでした。
英語だと「GO!」って力が入りますけど、フランス語だとなんかニュアンスが柔らかくなっちゃって(笑)。品はあるけど、“突撃感”があまりないねと、現場で冗談まじりに話していました。
“五十嵐イジリ”を目の当たりにして“コンフィ”を実感
──今回は、レギュラー陣の皆さんも物語の構造を理解するのに脚本を何度も読み直したと話していましたが、瀬戸さんはいかがでしたか?
すごく複雑だったので、「古沢(良太)さんの頭の中、どうなってるんだろう?」と思いました。でも、ホン打ち(脚本打ち合わせ)とか楽しいだろうな…。いろいろ頭を悩ませる大変さはあると思いますが、エピソードが全部カチッとつながったとき、「これだ!」っていう爽快感もあるんだろうなぁ、なんて勝手に想像したりして。
そんな古沢さんたちのご苦労を意識することなく読ませていただきましたが(笑)、今まで「コンフィデンスマンJP」で描かれてきた物語とは違って、ダー子、ボクちゃん、リチャードがそれぞれの線で動いていく構造がとても面白いなと感じました。
いろいろなシーンで伏線が回収されて、話がつながっていくところはワクワクしましたし、自分の演じたマルセル真梨邑という役がどう変化して、どう崩れていったら面白くなるのかな、とイメージを膨らませながら読みました。

──瀬戸さんがクランクインしたのは、どのシーンでしたか?
ゴンザレス邸にダー子たちが自衛官になりすましてやって来るシーンからでした。キャストの皆さんが現場にたくさんいて…しかもドラマ版から空気が出来上がっている中に、あとから自分が入っていくというのはすごく緊張感がありました。どういうテンションで臨めばいいのかなと不安でしたが、皆さん本当にアットホームな感じで迎えてくださって。小手(伸也)さんとは以前もご一緒したことがあったので、すごく助けていただいたなと思います。
──小手さんが演じる五十嵐への“愛あるイジリ”が現場では日常的だったそうですね。
そうなんですよ。僕は小手さんと舞台「23階の笑い」(2020年)でご一緒したことがあって。そのときは同じ楽屋でしたが、お互いにほぼ何もしゃべらなかったので、すごく静かだったんです。だから、周りからあんなにイジられてキャッキャッしている小手さんを僕は初めて見ました。「あ、“コンフィ”の現場って本当にこういう雰囲気なんだな」と実感したというか…。
でも、小手さんみたいな愛されキャラが現場に1人いると、いい意味で力が抜けてすごくいい雰囲気になる。舞台のときも三谷(幸喜)さんにはイジられてましたけど、キャストが小手さんをイジることはなかったので、自分の中ではだいぶギャップがありましたね。
──『英雄編』の現場では、麗奈役の生田絵梨花さんもアドリブで五十嵐イジリをしたと聞いています。
そうそう!生田さん、結構な強さで小手さんのお腹にグーパンしていたように、僕の目には映りました(笑)。田中(亮)監督も悪ノリしちゃって、「本番ではグーにしちゃいましょう」なんて生田さんに言っていて。でも、小手さんとの信頼関係があるからこそのアドリブなんだろうなと、僕は感じました。