磯村勇斗 映画「前科者」で気づき「見捨てず背中を押してあげられる世の中に」
映画「前科者」1月28日(金)全国ロードショー
好青年から半グレまでさまざまな役柄を演じ分け、その振り幅が魅力の磯村勇斗。
1月28日(金)公開の有村架純主演映画「前科者」では、複雑な心情を抱える刑事・滝本真司を演じ、さらなる新境地を開いた。

本作は、前科者の更生・社会復帰を助ける保護司・阿川佳代(有村)が、保護観察対象者に寄り添い奮闘する物語。磯村は、佳代の中学時代の同級生で、連続殺人犯の容疑者として浮かび上がった工藤誠(森田剛)を追う中で、工藤の保護司である佳代と再会する、という役どころだ。

岸善幸監督から、“目”の芝居を絶賛された磯村に、役柄へのアプローチや作品の魅力、現場の雰囲気、共演者や本作に込められたテーマなどを聞いた。
<磯村勇斗 インタビュー>

監督からのリクエストは「押し殺した感情が目からにじみ出ているような人物でいてほしい」
――原作の同名漫画(原作・香川まさひと、作画・月島冬二)が連続ドラマ化され、その3年後が映画として描かれます。原作やドラマはご覧になりましたか?
原作は読んでいないです。僕が演じた滝本は、原作にないキャラクター。映画は、岸監督が“映画版 前科者”として脚本・監督を手がけたオリジナルストーリーなので、あえて原作を読まずに撮影に臨みました。
――本作のオファーを受けた時の感想を聞かせてください。
岸監督と初めてご一緒できるということもあって、すごくうれしかったです。
脚本を読んでみると、普段なかなか触れることがない保護司に焦点が当てられていて、その着眼点がおもしろいと思いました。そこから、撮影がすごく楽しみになりました。

――岸監督の撮影現場に初参加していかがでしたか?
岸さんは、すごくやさしくて、1つ1つのシーンを俳優陣と共に作り上げていくという、役者に寄り添ってくださる監督でした。
俳優が現場で出すものを楽しむ方で、僕らが考えてきた芝居を見せて、違ったらそこを修正する、という感じでした。それも、「そこの気持ちはもうちょっと強く出す」とか「押し殺して」というくらいのアドバイスでした。
半面、ドキュメンタリーを撮られてきた方ならではの長回しや一発本番の演出は、緊張感もあって、たまらなく楽しかったです。
――岸監督から役柄などについてリクエストされたことはありましたか?
撮影初日に、「真司はずっと鋭い目でいてほしい」と言われました。目が怒っているというか、表に出していないけれど、押し殺した感情が目からにじみ出ているような人物でいてほしい、と。
――“目で芝居をする”上で、意識したことはありますか?
“目”って、人を見ている時間もあれば、モノを見ている時間もあるし、視線を動かした瞬間にもすべて意味があると思うんです。
ちょっとした目の動きで違う感情表現ができると思うので、どこを見るか、何を見る必要があるのかというところを意識しました。