世界初のうずらの卵、激安中華、スイーツ…ひそかに東京を支えるスンゴイ埼玉を紹介!
2月1日(火)放送『所JAPAN』
東京都民に愛される食べ物には、さまざまな“埼玉のおかげ”が隠れていた。
2月1日(火)の『所JAPAN』(カンテレ・フジテレビ系)では、密かに東京を支えている、実は“埼玉のおかげ”というものを紹介した。

激安中華が食べられるのは、“埼玉のおかげ”!?
東京の駅前を中心に193店舗を展開する、中華料理チェーン店の日高屋。来客数は、1日あたり平均15万人で、多くの東京人に愛されている。
この15万食分の食品加工が、埼玉県にある、たったひとつの工場だけで行われている。番組スタッフは、埼玉県行田市にある、巨大工場へ向かった。

日高屋はもともと、1973年に埼玉県大宮で創業。安くて美味しい中華料理を提供するため、この工場を2005年から本格稼働させた。
どのように、大量の料理を作っているのか?番組では、工場内部を調査した。
まず目にしたのは、1時間で餃子7万個を作るという餃子製造室。1台のマシンで、餃子の皮を作り、餡を入れて包む作業までを、ほぼフルオートで行っている。
ここで作られた餃子は、瞬間冷凍の後、パッキングされ東京に運ばれる。

この部屋では、1日に最多53万個もの餃子を製造。しかも、稼働に必要な作業員は5人。
埼玉の工場で、徹底的に人件費がカットされ、東京都民に激安中華を届けている。この工場では、ほかにも機械を駆使し、カット野菜、中華麺、焼豚の製造も少人数で行われている。