ノブコブ徳井健太 相方・吉村崇の個性に気づく「昔はめっちゃムカついてた」
お笑いコンビ・平成ノブシコブシの徳井健太さんが、初著書「敗北からの芸人論」(新潮社)を上梓。相方・吉村崇さんへの思いを語りました。
徳井さんは、平成ノブシコブシとして『ピカルの定理』(フジテレビ)などバラエティ番組を中心に活躍し、その後『ゴッドタン』(テレビ東京)の“腐り芸人”で再ブレイク。近年、自身のYouTubeチャンネル「徳井の考察」で、芸人やバラエティ番組を的確かつ愛情たっぷりに“考察”することでも注目を集めています。
そんな徳井さんが初めて執筆し、すでに重版もされている著書「敗北からの芸人論」。本作は、21組の芸人の生きざまや、自らの才能のなさに絶望し、それでも笑いに救われた経験をした徳井さんだからこそ書くことができた、熱く的確なお笑い考察の数々が収められています。
これからも「大好きな人を大声で、真っ直ぐ、応援していく人生を歩んでいきたい」という徳井さんに、相方・吉村崇さんや先輩芸人への思い、今後の活動などについて聞きました。
<徳井健太 インタビュー>

──本作は「デイリー新潮」でのWebコラム連載をまとめたものですが、連載がスタートしたきっかけは?
前任の東野(幸治)さんから「芸人について書くなら、次は徳井くん」とご指名をいただきまして。すごくうれしいことなんですけど、僕が東野さんから直接言われたわけじゃなくて、新潮社さんから「東野さんが徳井さんを指名しています」と聞いたんです。
僕は“腐り芸人”だし、最初、新潮社さんが「本当にこいつにできるの?信用できないなぁ」って思ってる感じがすげぇしましたよ(笑)。だから、最初のうちは2~3日に1本ぐらい原稿を送って、信用してもらおうと頑張りました。
──書いていて、楽しかったのはどんなところですか?
僕、基本的に“勝手に書く”のが好きなんです。スリムクラブの章では、内間(政成)が相撲をとって、相方の真栄田(賢)が「立て!」って言うエピソードを書いたんですけど、僕の想像も多く含まれています。
もちろん、現場では「立て!」と実際に言ってましたけど、なぜ「立て!」と言ったのかについては、僕が想像して書いていて。
その想像というのは、「そういえば、昔、フジテレビの楽屋であいつらが揉めてたことあったなぁ…。そうか、だからあいつ、あのとき『立て』って言ったんだ!」と。1人で涙ぐみながら思い返して(笑)。そうやって僕なりに関連づけて考えて書きました。