宮崎宣子 早大大学院のレベルに驚愕「これはもう、死に物狂いでやらないと」
元日本テレビアナウンサーで、現在はフリーのアナウンサー、実業家、ハーバリスト。さらに、早稲田大学大学院に通う学生でもある宮崎宣子さんが、日々のあれこれを素直に綴ります。
連載コラム 宮崎宣子の「八転び九起き」第5回
みなさん、こんにちは。
私、先日こちらで報告させていただいた通り、4月から新入生となり、42歳にして大学院に通っています。
<【第4回】宮崎宣子 42歳で早大院生になる「また“馬場歩き”する日が来るなんて!」>
早稲田の杜は懐かしくもあり、これから始まる学生生活にワクワクしておりました。
20年ぶりに足を踏み入れた大学は、まるで新天地へ来たかのよう。
建物が改築され、エレベーターとエスカレーターが完備されており、コンビニまで入っていました(私の時代はプレハブ校舎だったのに…)。

教室は馬蹄型に机が配置され、座席にはコンセントが付いており、皆さんパソコンを持ち込んで授業を受けます。黒板はあるにはありますが、使う先生はまれで、スライドとiPadで授業はどんどん進んでいきます。
昔は、カリカリと鉛筆で取っていたノートも、今の学生さんが使うのはパソコン。教室内では、常にカチャカチャとキーボードを叩く音が響きます。
中には、授業のスライドをiPadにダウンロードして、そこにタッチペンでスラスラと記入している人も(す、すごい…)。

新しくなった“文キャン”(※)には、スタバまで!私の学生時代は、スタバは高くてなかなか行けない印象でしたが、それが学校内にあるなんて。時の流れを感じざるを得ません…。
(※)早稲田キャンパスから少し歩いたところにある戸山キャンパスのこと。おもに文学部と文化構想学部の学生が通うため、「文キャン」の通称で親しまれている。


- 宮崎宣子 42歳で早大院生になる「また“馬場歩き”する日が来るなんて!」
- 宮崎宣子「結婚なんてこりごり」だった私に奇跡を運んでくれたもの
- 宮崎宣子「背筋がピーンとしたおばあちゃんに」コロナ禍、40代からの“習い事”
- “いろいろあった”宮崎宣子のコラムスタート!「女の悩みは尽きないですね」