“極楽浄土”を現世であらわしたいと作られた平等院鳳凰堂の新事実を調査
8月17日(水)放送『林修のニッポンドリル 学者と巡る世界遺産SP清水寺&平等院』
「鳳凰堂」の創建時の姿が発掘調査で判明
極楽浄土を願うために、東向きに建てられている「鳳凰堂」。藤原頼通が創建したときには今と形が違っていたことも、発掘調査でわかってきました。
「鳳凰堂」は、極楽浄土を描いた「曼陀羅」と同じように建物を配置。杉本教授曰く、宇治川を三途の川に見立てて、建築する場所も選ばれたといいます。

創建当時から形は変わっていないといわれていますが、杉本教授は、発掘調査で新たな事実を発見。
庭園の発掘調査で明らかになったのは、池が「鳳凰堂」の翼廊の中の方に入り込み、翼廊の両端の柱が池の中に据えられていたということ。
創建当時は、池から「鳳凰堂」が浮かび上がっているような作りだったのです。
建物を未来に残すために、水に柱が浸からないように基壇が作られ、現代の「鳳凰堂」の形に改修されていったと杉本教授は考えているそうです。