『silent』で話題!音声認識アプリ開発は「難聴の友人に自分の声を文字で伝えるため」
現在、放送中の木曜劇場『silent』(フジテレビ)で使用されている音声認識アプリ「UDトーク」が話題となっています。
若年発症型両側性感音難聴を発症し耳が聞こえなくなった想(目黒蓮)と会話をする際、紬(川口春奈)や湊斗(鈴鹿央士)が使用するアプリで、自分が話したことがスマホの画面に文字となって表示されるというもの。
第2話で、紬と想がカフェで会話をするシーンで初お目見えし、第3話、第4話でも登場。筆談やLINEでやりとりするよりスムーズに意思疎通ができるアプリへの反響は大きく、放送後、すぐさま「UDトーク」の公式Twitterも反応しました。
アプリは、開発者の青木秀仁氏が難聴の友人ができたことがきっかけで、「自分の声を文字で伝えるため」に作ったもので、今でも「本当にあんな(ドラマのような)感じで使っていますよ」とコメントしています。
使用上のポイントは「話し手が使うこと」。第2話で、紬が自分のスマホにダウンロードしたアプリを起動し自ら使う流れが「よかった」とも綴っています。
『silent』で取り上げられたことについて、「ドラマで取り上げられることで耳が聞こえない人に話を伝える手段として『手話』『筆談』に加えて『音声認識』が選択肢として加わった気がします。ベストではなくベター。どれか一つに決めるのではなく、自分が伝えたい相手に伝わる手段をそのつど自分で選んでいきたいですよね」(10月24日投稿Twitterより)と歓迎しました。

その後も第3話、第4話と「UDトーク」が効果的に使われ、さらに反響があったことで、10月30日には、「開発者が解説する!話題のドラマ『silent』UDトークのシーン別使い方解説」という動画を公開。
青木氏が劇中での使用について、シーンごとに丁寧に解説しています。
1 2
- 【毎週更新】木10ドラマ『silent』あらすじ完全版まとめ
- 目黒蓮のピース&優しい笑顔にファン「心救われる」木曜劇場『silent』
- 目黒蓮 手話との出会いは1年前「どうしても伝えたい思い」を届けるため
- 川口春奈 高校生役への不安を語る「制服を着たときだけ汗が止まらない」