水晶玉子の和暦開運術!2023年に運を掴むキーワードは「ゆっくり焦らずに」
占術研究家・水晶玉子さんが、2023年の展望と“運の掴み方”を語りました。
東西を超えて占術の幅広いメソッドを研究し、その的中率の高さから絶大な人気を誇る水晶さんが「水晶玉子 開運・和暦ダイアリー 2023」(世界文化社)を上梓。本書は日本古来の吉日を味方につけ、1年のスケジュールを立てるのに最適なオリジナル和暦ダイアリーです。
「来年、2023年は『癸卯(みずのとう)』の年、日々積み重ねたことが、やがて大きな力に変わる」と語る水晶さんに、和暦の活用方法、2023年の開運術について聞きました。
「運気を上げる確実な近道」は、自分自身のラッキーデーや注意日をあらかじめ知ること

――和暦活用術を書籍ではなくダイアリーにした理由を教えてください。
私はその日の出来事や気持ちをダイアリーに書くのが好きなんですが、デジタルツールだと文字数の際限なく書けてしまうんですよね。手書きだと決まった枠内にぎゅっと書けるのでいいなというのと、スケジュール帳にダイアリーがついていたら便利だなと思って本書を作りました。
ひと目で自分の運勢がわかる「十二支・天中殺の早見表」もついているので、生まれ年の干支だけでなく、生まれた「月・日」の干支を組み合わせることで、持って生まれた自分の資質や運勢をより深く占えます。自分のラッキーデーや注意日をあらかじめ知ることは、運気を上げる確実な近道なんです。
また、和暦ならではの、金運が上がる「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」「寅の日」「巳の日」、開運につながる「天赦日」「甲子」「三合の日」はもちろん、要注意な日「不成就日」「天中殺」「沖(ちゅう)の日」も記載しているので、自分のスケジュールと合わせて管理が可能になっています。
――運勢の悪い日をクローズアップするのではなく、「良い日を見つけていこう」という水晶さんの姿勢はとても前向きになれます。
私も占いを始めた頃は、「この悪い日を避けたい」とか、「この悪い運気はどうしたらいいんだ」みたいなことばかりを考えたりしていました(笑)。
和暦なのに、西洋占星術で「物事が停滞しやすい日」とされている「水星逆行」(※)の期間も「物流や移動に影響があり、生活にダイレクトに感じやすい」ので記載していますが、あまりにも細かく注釈を入れすぎると皆さん「どうしたらいいのか」と、迷ってしまうだろうなと思うので、悪い日は「天中殺」と「沖(ちゅう)の日」ぐらい。少し控えめかもしれません。
※惑星が公転のスピードと周期の影響で、地球から見ると逆の方向に動いているように見える現象。
「悪い日」だって普通の1日ですし、悪い日だけど何かをやらなきゃいけないときも多いので、「悪い日だけど、こういうところに注意しよう」という気持ちでダイアリーを活用してもらえたらと思っています。
――水晶さんの場合は、どのようにそういう日を乗り切っているのでしょうか?
私の場合は、そういう日は可能ならば重要な仕事は入れません。「この日は家で原稿を書きます」として、打ち合わせも入れず、できれば親しい人とも家族とも電話やメールのやり取りも必要最低限にしているかな。
なぜなら、そういう日はちょっとしたことでもエスカレートして感情的な気持ちをぶつけてしまうことも起きやすい。思いもよらないことがあるから、可能ならば家にこもっている感じかもしれないです。どうしても出ないといけない場合は、やるべきことをして、余計なことはしない感じですね。
1 2