安田章大 ジャニーズにいるべき理由「自分がプラスに使い仕事に向き合うことで還元できる」
7月9日(日)放送『ボクらの時代』
安田章大さんをとりまく、演劇の世界の話で盛り上がりました。
7月9日(日)の『ボクらの時代』は、安田章大(関ジャニ∞)さん、勝矢さん、大鶴佐助さんが登場しました。
プライベートでも飲み仲間という3人は、大鶴さんの父、唐十郎さんの話題で盛り上がりました。
大鶴佐助「常識が入る前に、劇団員が出入りしていた」
安田さんは、7月9日(日)から主演舞台「少女都市からの呼び声」の上演が始まります。
原作は、アングラ演劇の旗手と呼ばれた唐十郎さん。唐さんは、演劇界に大きな影響を与えた人物で、安田さんは、唐組の代名詞であるテント芝居にカルチャーショックを覚え、憧れがあったといいます。
安田:今、稽古している最中で、状況劇場(※)の写真集をもらってん。
(※)状況劇場…唐十郎さんらが立ち上げ、1960年代のアングラ演劇ブームをけん引した劇団。李礼仙(李麗仙)さん、麿赤兒さん、小林薫さんなどが参加。
勝矢:うん。
安田:見てるとさ、その当時の匂いがそのまま残っているから。いやもう、とてつもないなと思って。
勝矢:いやぁ。あれに触れると、やっぱヤバいよ。
安田:今、ずっと芝居をいっぱい観にいってるけど、今の演劇や芝居が悪いんじゃなくて、もう、唐さんが悪いわ。
勝矢:うん。
安田:あの時代を作ってしまった…。
勝矢:そうやな。
安田:この世界を知ってしまったら、もう、足れへん。
勝矢:最初から(唐さんの)本読んでわかった?
安田:いや、すべてはやっぱりわからへん。誤読になるし。理解追いつかへんかったりとか。「いや、全然わからへん」みたいな。
勝矢:あれ、なんでなんやろうね。(大鶴さんに)お前の親父さんの台本、読んでて普通にわかれへんけど、とりあえず相手とコミュニケーションとってみたらわかるのよ。
安田:やったら、わかんねん!(勝矢さんに)そうやんな?
勝矢:そう!

大鶴:完全に口語体というか、親父の中の脳内会話で書かれているんで。文字としてっていうよりは、立って、話す言葉として書かれているんじゃないかなって思うんですよね。
勝矢:ああ、なるほどね。
大鶴:だって親父自身、稽古場で「これ、誰が書いたんだ!」って怒ったりするっていうじゃないですか(笑)。
勝矢:(笑)。言ってたね。
安田:それ、まったく同じ会話を現場でもしてるわ。
大鶴:「金ちゃん」(※)も、それ見たって言うじゃないですか。
(※)演出家で俳優の金守珍さんのこと。劇団・新宿梁山泊代表。かつて状況劇場に在籍。「少女都市からの呼び声」では、演出を手がける。
安田:そうそう。
大鶴:自分ですら、もう、トリップして書いてるんだと思いますね。
勝矢:(大鶴さんに)あのアングラチームの大御所の人たち、みんなお兄ちゃんみたいな感じやん?
大鶴:そうですね。
安田:(笑)。
勝矢:金さんのこと、「金ちゃん」って呼ぶ、そんな若いやつおれへん。
大鶴:実家に稽古場があったので…。
安田:それ、すごいよな。
大鶴:だからずっと、365日中、360日くらい、劇団員が出入りしているわけじゃないですか。幼稚園とか小学校に行く前から、それが僕の普通だったんで。常識が入る前に、そっちが先だったから、漠然とそれ(演劇)をやるんだな、っていうのがありました。
安田:へぇー!
大鶴さんは「親父自身も、演劇以外本当に興味がない人だったので、それ以外のこと教えられたこともない」と、子ども時代を振り返りました。
- 山田邦子「今できることは今やろう」がんになって少しだけ変わった考え方
- 吉岡里帆 どんなに嫌で魅力がない役も「自分自身が全肯定することが大事」
- やす子 ハリウッドザコシショウの「それも全部、芸人やからな」で強くなれた
- 遅咲きでも再ブレイクでも「やめずに続けていれば、何か面白いことが起きる」
- 高嶋ちさ子が語った現在地「悔しさだけでここまできた。これ以上望むものは、もうないかも」