フジテレビュー‼ そのハナシには、つづきがある

検索

記事を検索

注目のトピック

  • 女神の教室
  • silent
  • めざましテレビ
  • 眼福男子
  • 宝塚OG劇場
  • 働く女性のミカタ by PR TIMES

カテゴリ

  • ドラマ・映画
  • バラエティ
  • 情報
  • スポーツ
  • ミュージック
  • アニメ
  • おでかけ・イベント
  • ビューティー
  • ピープル
  • ドキュメンタリー
  • ライフ
  • 井戸端会議
  • 番組
  • 特集

アップサイクル商品を「HAGIRE」ブランドで展開

働く女性のミカタ by PR TIMES

2022年11月17日

1 2

HAGIREに込めた想いに共鳴いただいた作り手が生み出す、広島各地のアップサイクル商品を揃えました。あまった素材や規格外品から生み出された素晴らしい商品と、そこに込められたストーリーや想いを、ぜひお確かめください。

旅行事業と地域商社事業を通じて「たび」と「まち」に新しい価値と感動をお届けする、株式会社たびまちゲート広島(本社:広島県広島市、代表取締役社長:佐々木 伸二、以下「たびまちゲート広島」)は、アップサイクル商品を取り扱うブランド「HAGIRE」(公式サイトhttps://hagire-hiroshima.jp/ (11月22日14:00頃公開予定))の展開を開始します。HAGIREに込めた「もったいないを、いいものに。」という想いに共鳴いただいた広島各地の作り手によるアップサイクル商品を、ひろぎんHD本社1F(広島市中区紙屋町1-3-8)のライフスタイルマーケット「BANCART」内のSHOP in SHOPおよびオンラインストア(https://bancart.base.shop/categories/4778780)にて、本年11月22日(火)より販売。今後はセレクトアイテムとあわせて、捨てられる運命だった広島の素材を活用した、HAGIRE発の商品開発も行ってまいります。あまった素材や規格外品から生み出された素晴らしい商品とそこに込められたストーリーや想いを、ぜひお手にとってお確かめください。

「HAGIRE」の特徴

1. 捨てられる運命だった広島各地の素材を活用
余ったもの、規格外のもの。そんな半端なものでも、活躍の場はきっとあります。端切れ。工夫次第で彩り豊かなテキスタイルに生まれ変わるそれのように、いいものへとアップサイクルしていくブランド「HAGIRE」。広島の素材で、手間暇かけた逸品を「HAGIRE」として全国へ発信します。

2. 手間暇かけた食料加工品や雑貨などのアイテムをご用意
HAGIREに込めた想いに共鳴いただいた作り手が生み出す広島各地のアップサイクル商品をセレクト。「ひりょうやさんのトマトジュース」「端材のコースター」「畑のおやさいクッキー」など、こだわりの食料加工品や雑貨などをラインナップしました。さらに賛同者を募り、セレクトアイテムの拡充を行うと当時に、HAGIRE発での商品開発もしながら、日常使いやお土産として愛される品々をお届けしていく予定です。

「HAGIRE」の誕生背景とビジョン

昨今、「もったいない」の精神で捨てられる運命の素材をアップサイクルする作り手は、たくさん生まれつつあります。同時に、生産量に限りもあり、マーケティング投資への余力も少ないことで、それぞれの活動が見えづらいのも事実です。HAGIREは、数多あるアップサイクル商品の存在や魅力を世の中に発信する役割を担い、作り手の下支えとなるブランドとして、広島から全国に広がっていくことを目指しています。

主な取り扱いアップサイクル商品概要

1.ひりょうやさんのトマトジュース<大成ファーム/大成農材株式会社>

濃厚な甘みなのに、さらっとして飲みやすい

肥料メーカーが丹念に育てた、完熟の高級トマト。その規格外品を加工した果汁100%のトマトジュースです。無塩・無添加で、飲み口は爽やかでありながら、濃厚な甘みが広がる不思議な逸品。トマトジュースが 苦手な方にもおすすめです。価格:2,800円(税込)(500ml×1本)

2.端材のコースター<DENTO/伝統工芸株式会社>


端木の質感が、ナチュラルで気もちいい

額縁や家具の製造過程で生じた端材。それを使った、オリジナルのコースターです。 樹種はウォールナット、オーク、チェリーの3種類。どんな空間にも気もちよく馴染むナチュラルなデザインと、使うたびに心和むやさしい質感が特長です。価格:1,045円(税込)/各3種

3.畑のおやさいクッキー<PEAceNUTS Café/ユニオンフォレスト株式会社>


子どもにも安心安全で、味わいがやさしい

毎日、大切に育てている野菜たちを無駄なく使いたい、そして、美味しい野菜をもっと気軽に食べてほしいという思いから生まれた、規格外の野菜を使ったクッキー。生地には、世羅高原の落花生PEAceNUTSをカリッと煎ってから細かく砕いて、たっぷり混ぜ込んでいます。価格:3,780円(税込)

その他、広島各地の作り手による、ストーリーや想いが詰まったアップサイクル商品をご用意しております。
また、来る12月10・11日(土・日)、広島PARCO本館前広場「広島PARCOクリスマスマーケット」にて、ポップアップストアの出展が決定。HAGIREブランドのセレクトアイテムをはじめ、規格外の食材を使ったオリジナルのテイクアウトメニューもお楽しみいただけます。
今後は、販売店舗の拡充、様々なショップとのコラボ展開に加え、広島県内の生産者やメーカー、クリエーターなどと協働して商品開発を行うなど、「HAGIRE」ブランドのラインナップをより充実させていきます。さらに、流通への卸し、作り手へのライセンス提供やプロデュース、旅行商品の開発、法人や自治体向けのサービスなど、ビジネス領域の拡張にも取り組んでいきます。

【会社概要】
会社名:株式会社たびまちゲート広島
所在地:〒730-0021広島市中区胡町3番19号 中国ビル 代表者:佐々木 伸二  設立:2002年12月24日
URL: https://tabimachi-gh.co.jp
事業内容:「たびまちゲート広島」は旅行事業と地域商社事業を通じて、「たび」と「まち」に新しい価値と感動をお届けする企業です。従来の旅行事業である「たび事業」に加え、「まち事業」では、まちの賑わいづくりの拠点として、ひろぎんHD本社1Fのアンデルセンカフェ・BANCARTならびに広島市平和記念公園レストハウスの運営を行っています。

【店舗情報】
店舗名:BANCART
所在地:〒730-0031 広島市中区紙屋町1丁目3番8号
URL:https://bancart.base.shop/
店舗情報:ひろぎんHD本社ビル1階に位置する、銀行内初の新たなライフスタイルマーケット「BANCART」。
店内では、銀行由来の商品や文房具、食器、調味料やスイーツなどの食品まで、広島県内を中心に、山口、岡山、愛媛、島根、兵庫などから、こだわりの商品を幅広くセレクトし、銀行ならではのストーリーや機能性をもつ、
オリジナルグッズや、コラボレーショングッズと併せて展開しています。「日常で使うものだからこそ、良いものを使いたい」日々の生活を豊かにする、この場所でしか手に入らない品々をお届けします。
営業時間:月~土 11:00~19:00  日祝 11:00~18:00

【お問い合わせ先】
株式会社たびまちゲート広島 地域商社事業部 松江・高越・山本
TEL:082-554-5805 e-mail:syosha@tabimachi-gh.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

1 2

この記事は「PR TIMES」から提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しており、フジテレビュー!!が取材・執筆した記事ではありません。また、掲載している製品やサービスをフジテレビュー!!が推奨したり、その内容・品質等を保証したりするものではありません。本記事に関するお問い合わせは「release_fujitv@prtimes.co.jp」までご連絡ください。

サイトを検索

注目のトピック

  • 女神の教室
  • silent
  • めざましテレビ
  • 眼福男子
  • 宝塚OG劇場
  • 働く女性のミカタ by PR TIMES

カテゴリ

  • ドラマ・映画
  • バラエティ
  • 情報
  • スポーツ
  • ミュージック
  • アニメ
  • おでかけ・イベント
  • ビューティー
  • ピープル
  • ドキュメンタリー
  • ライフ
  • 井戸端会議
  • 番組
  • 特集
  • twitter
  • youtube
  • youtube
  • フジテレビュー!!とは
  • お問い合わせ・リリース
  • 個人情報の取り扱いについて

© Fuji Television Network, inc. All rights reserved.

  • ホーム icon ホーム
  • 人気順 icon 人気順
  • フォト icon フォト
  • 動画 icon 動画
  • 特集 icon 特集
―
  • 阿部サダヲ 玉森裕太の変化に気づかず平謝り「玉ちゃんは、いつもカッコいいから」

    阿部サダヲ 玉森裕太の変化に気づかず平謝り「玉ちゃんは、いつもカッコいいから」
  • 中村倫也「放っておいても朝…」この約4年半で感じた変化とは?

    中村倫也「放っておいても朝…」この約4年半で感じた変化とは?