
「最上級の口福感」を味わえる新日本酒ブランド「龍水泉」とJWマリオット・ホテル奈良 日本料理「校倉」で一夜限りのメーカーズディナーを開催!
1 2
<感性の酒造り 長野の銘酒 市野屋の世界、作り手と愉しむメーカーズディナー>概要
開催日程:2023年3月11日(土)
時間:受付 18:00、開宴18:30
場所:JWマリオット・ホテル奈良 日本料理「校倉」
人数:25名様限定(定員となり次第締め切らせていただきます)
料金:お一人様28,000円(特別会席+龍水泉ペアリング) *税・サ込
(ご予約に関して)
予約フォーム:https://www.tablecheck.com/ja/shops/jw-marriott-hotel-nara-azekura/reserve
電話番号:0742-36-6000 (営業時間10:00−19:00)
▼予定しているペアリングラインアップ
●食前酒:市野屋 本格梅酒
●先付:龍水泉ニューノーマル スタンダード 高瀬(Takase)
●吸物:龍水泉ニューノーマル スタンダー 麻績(omi)
●造り:市野屋 生酛純米 市野屋
●温の物:龍水泉ベーシック スタンダード 天火・五百万石
●盛り皿:龍水泉ニューノーマル スタンダード 女鳥羽(Metoba)
●強肴:龍水泉ベーシック スタンダード 天地・雄町
●食事:龍水泉ベーシック スタンダード 天空・山惠錦
※お料理の構成、ペアリング内容は変更となる場合もございます。予めご了承ください。
日本料理「校倉」料理長 吉田信一(よしだ のぶかず)
15歳から日本料理の世界に入る。1987年より鳥羽にある名門旅館「戸田家別館」にて日本料理の技術を深め、その後、大阪の割烹料理店で副料理長として活躍。外資系ホテルの日本食レストランを経て、1997年6月にザ・リッツ・カールトン大阪 日本料理「花筐」に着任、1998年には副料理長に、2009年より料理長に就任。2020年にJWマリオット・ホテル奈良 日本料理「校倉」の料理長として着任。日本の四季や美的感覚を料理に表現することを大切にする、日本料理の正統を受け継ぐ料理人として数多くのファンを魅了している。うまいものを探すことが大きで、休日も家で料理の腕を振るうほどの根っからの料理人。
▼JWマリオット・ホテル奈良「校倉」について
JWマリオット・ホテル奈良は、世界最大のホテルグループ、マリオット・インターナショナルでも最高ランクのブランドの一つ、「JWマリオット」ブランドの日本一号店として、2020年7月22日に開業いたしました。JWマリオット・ホテル奈良の日本料理レストラン「校倉」は、8世紀の聖武天皇の宝物殿である正倉院の工芸品をイメージしたコンテンポラリーな空間で、3つの代表的な日本料理である鉄板焼き・寿司・会席を提供いたします。お料理には、米・味噌・醤油といった基本の食材からこだわり、他にはないオリジナル和食体験をお約束いたします。
本格的な日本料理をリラックスした雰囲気の中、奈良を代表とする日本酒をはじめ、焼酎や世界の貴重なワインなどと共にを心行くまでご堪能頂けるレストランです。
代表取締役兼最高醸造責任者 佐藤大輔(さとう だいすけ)
10代から数々の飲食店で就業したのち、2005年に大手フードサービスグループに入社。最年少店長としてスタッフ教育に携わったのち、2010年からは転籍先の東京・銀座の責任者として、グループ100店舗のメニュー開発、酒類選定、スタッフ教育を担当するなど、食、酒、人のある場づくりのプロフェッショナルとして研鑽を積む。2022年に市野屋をグループ企業とし、代表取締役兼最高醸造責任者に就任。ワインや日本酒はもちろん、水の硬度の違いまで利ける、天賦の味蕾の持ち主でもある。
▼株式会社市野屋
株式会社市野屋は、2022年1月に経営体制を一新し、代表取締役兼最高醸造責任者の佐藤大輔を筆頭に、日本有数の銘酒蔵で杜氏を務めた能登杜氏・伊藤正和、伝統製法に女性ならではのセンスを加味した造りが特徴的な大塚真帆の複数杜氏制を採用。四季醸造を可能にするための設備の刷新や麹室の新設など、約1年間の投資準備期間を経て、2023年にフラッグシップブランドとなる龍水泉を上市。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
1 2
この記事は「PR TIMES」から提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しており、フジテレビュー!!が取材・執筆した記事ではありません。また、掲載している製品やサービスをフジテレビュー!!が推奨したり、その内容・品質等を保証したりするものではありません。本記事に関するお問い合わせは「release_fujitv@prtimes.co.jp」までご連絡ください。